ITサポーターのブログ -4ページ目

ITサポーターのブログ

ITサポーターの仕事は、お客様が情報機器を快適にご使用戴けるようにサポートする事です。

ご意見ご要望がありましたらお気軽にコメント願います。

10月は3R推進月間だそうです。


3Rとは資源を循環使用するためのキーワードです。

・リデュース(Reduce):最終処分量を減らす

・リユース(Reuse)  :再利用

・リサイクル(Recycle):再資源化

の3つのRを指しています。


リユースとリサイクルの違いが分かり辛いですが、

リユースは元の資源をそのまま再利用する事で

リサイクルはその資源から別のモノを作る事

と考えると良いです。


レーザプリンタでは

リサイクルカートリッジが使用される事が多いですが、

正確にはあれはユースカートリッジなんですね。





今日はこれくらいにしておきます。

仕事中にお客さんから話しかけられる事は多いですが

私の場合、話の入り方(話しかけられ方?)によって

対応が変わってしまう様に感じますね。


で、

arisayukaが独断で決めた

「ITサポーターへの間違った話しかけ方」

トップ3を紹介します。




第3位 「○○が故障して居るんだけど・・・」


こういう話の入り方をされると

「分かっているなら自分で直せば?」

みたいな事を思ってしまいますね。


そして

敢えて言われた事と違う診断を下したくなります。




第2位 「この間も修理したんだけど・・・」


この場合

・修理したけど再発した

・違う箇所が故障した

の2つのケースがありますが、

僻みっぽく解釈すると

「キチンと修理できないの?」

「故障しすぎじゃない?」

という声が聞こえてきそうです。


いずれにしても

とりあえず口で直しにかかりますね。




第1位 「これ直るの?」


純粋に修理可能かどうかを

確認する分には良いのです。


「おまえが直せるのか?」

みたいな

意地の悪いニュアンスで話しかけられると

カチンときますね。


直しに来いと呼んでおきながら

「直るの?」

とは何事だ!という事ですよ。


こんな場合、

正しい使い方・故障の予防方法・日常点検の方法

設置環境について・コンピュータの仕組み・管理方法

などを

ややマニアックに説明しますが、

これには暗に

「直す直さないの前に壊さない事が大切ですよ」

という意味が含まれています。


で、最後は

「全部キチンと守ってくださいね」

と締めますかね?

・・・チクリと刺しますよ、、、。






今日はこれくらいにしておきます。

昨日は

泣く泣く休日出勤いたしました。


作業自体は大したことありませんでしたが

往復3時間のドライブが必要でしてね、、。


車の運転って

結構腰にキマスね。

作業よりも

移動が辛かったです。



さて、

明日はもう一度

3時間ドライブに行ってきます。

明後日は病院に行きたいです。




今日はこれくらいにしておきます。

こしが、、


コシが、、


腰がーーーっっ!!!!




昨日、トイレの便座を上げようとしたところ、

・・・腰に激痛が走り、、

・・・立てなくなってしまいました、、。


なんかおかしいなとは感じていたのですが、

こんなにあっさり逝ってしまうとは思いませんでしたね。




で、本日、

急に仕事を休む訳にも行かず

必死の思いで頑張って参りましたが

何故だか明日も仕事が入ってます、、。


病院に行かせてくれないのでしょうか?

・・・久しぶりに会社を辞めたくなりましたよ、、。






今日はこれくらいにしておきます。

以前にも書いた様な気がしますが、

待ち時間が多いのです。


特に

ネットワーク絡みの作業で

待たされる事が多いですね。


ネットワーク作業では

対向先(接続先)の作業を待ったり

作業後に

ネットワークを評価するための

待ち時間などがあるからです。


さらに

全国的に同時に作業をするケースでは

ますます待ち時間が長くなる傾向にありますね。



で、

最近ネットワーク絡みの作業が多いのですが、

・・・この3日間の内、約8時間が待ち時間でした、、。

・・・1日休んでいるのと同じだなんて、、、。


こちとら忙しいのです。

仕事をさせてください。





今日はこれくらいにしておきます。