聴く耳育成メソッド -43ページ目

時の航海

今日演奏する一曲に「時の航海」というのがあります。ギリングハムさんの作品です。

私は今回初めて知った曲ですが、オーストラリアの歴史を描いたおもしろい作品です。

アボリジニの暮らすところからスタートし、イギリスの流刑地とされた時代に囚人が到着する場面に繋がります。そこから近代化して街が成長していく様子が描かれていたり、めまぐるしく変化する情景は早送りで歴史を見ているようでわくわくします。

囚人の登場する場面では足かせにつながれた鎖がガチャガチャいう音が出てきたり、舞台袖で演奏するパートもいくつかあったり、楽しめる作品です。

開演は本日19時、当日券もあります。会場でお会いしましょー♪

開催日時:9月20日 (金)  18:20開場 ・ 19:00開演
開催場所:神奈川県立音楽堂
料金:全席自由 大人3,000円 学生2,000円
チケット発売日:2013/07/19
チケット購入・取扱い:チケットぴあ、チケットかながわ 他
主催社団法人横浜クラシック音楽振興協会

指揮:平山貴史・コンサートマスター:長崎真音 

お問い合わせ先:社団法人 横浜クラシック音楽振興協会
TEL : 045-845-0925


Android携帯からの投稿

ゴリヴォーグのケークウォーク

ドビュッシー作曲の「ゴリヴォーグのケークウォーク」についてです。


この曲はドビュッシーが自分の子供のために書いたピアノ作品「子供の領分」という組曲の中のひとつです。


子供のためにとは言っても子供がピアノのおけいこをするための練習曲ではなく、大人が子供時代を振り返ってみた視点の作品だそう。


ゴリヴォーグというのは黒人をイメージさせるお人形のことで、ケークウォークはケーキが景品になったユニークな歩き方コンテストのことなんですって。


へえー。そうなんだ。


それじゃ、お人形がぎくしゃく歩いてる様子のイメージなんでしょうね。


なるほど確かにちょっとぎくしゃくしたり極端なテンポ・音量の変化があるおもしろい作品です。


9/21のライヴでも取り上げる予定です。

よかったら来てくださいな♪



かくれんぼライヴ
●日時
2013年9月21日(土)
20時~、21時~、22時~、23時~(各回30分)
●会場
PIANO`S BAR KAKURENBO
●出演
クラリネット/有吉尚子 ピアノ/工藤真希子
●料金
テーブルチャージ+¥1,000
ミュージックチャージ+¥1,500
●アクセス
日比谷線「人形町駅」A1より徒歩30秒
浅草線「人形町駅」A3より徒歩90秒
半蔵門線「水天宮前駅」7より徒歩90秒
●ご予約・お問い合わせ
PIANO`S BAR KAKURENBO
●ホームページ
http://www1.adachi.ne.jp/kaku232/index.html


ミヨーのトリオやります 2013/09/29


キラキラ☆クラリネット


まだ私が学生のころから講師をさせていただいてた島崎音楽教室の講師仲間と演奏会をします。


ヴァイオリンの安藤亜子さんが主宰する「AKOバイオリン教室」のイベントです。


ヴァイオリンを含むアンサンブルで様々な曲を取り上げますが、私はヴァイオリン、クラリネット、ピアノのトリオでミヨーの作品を演奏します。


弦楽器とのアンサンブルってすごくいい音で大好きなんですよねー♪


お近くの方、お近くでない方も来ていただけるとうれしいです(^v^)


●日時
2013年9月29日(日)
13時~、15時~(2回公演)

●会場

ワカバウォーク 野外ステージ


●出演
ヴァイオリン/安藤亜子 フルート/草薙友妃子 クラリネット/有吉尚子 クラリネット/秋山誠志郎 ピアノ/冨塚悦子

●料金
無料(整理券等ありません。ご自由にどうぞ)


●アクセス
東武東上線「若葉駅」より徒歩1分

レパートリー・リスト

レパートリー・リスト


○ピアノ伴奏曲
*伊藤康英「クラリネット作っちゃった。」/Y.Ito[Build up the Clarinet]
*ヴィドール「序奏とロンド」/C.Widor[INTRODUCTION ET RONDO]
*ウェーバー「大二重奏曲」/C.Weber[GRAND DUO CONCERTANT]
*ウェーバー(キュフナー)「序奏と主題と変奏」/C.Weber(J.Kuffner)[Introduktion,Thema und Variationen]

*ヴェルディ(バッシ)「リゴレット幻想曲」/G.Verdi(L.Bassi)[FANTASIA DA CONCERTO su motive del `RIGOLETTO`di G.Verdi]

*ヴェルディ(ロブレーリョ)「椿姫の主題による幻想曲」/G.Verdi(D.Lovreglio)[La Traviata fantasia di concerto]
*サン・サーンス「ソナタ」/C.Saint-Saens[SONATE]
*シューマン「幻想小曲集」/R.Schumann[Fantasiestucke]
*シューマン「三つのロマンス」/R.Schumann[Drei Romanzen]
*ショーソン「アンダンテとアレグロ」/E.Chausson[Andante et Allegro]
*チャイコフスキー「小品集」/P.Tchaikovsky[PIECES]
*テンプルトン「ポケットサイズ ソナタ」/A.Templeton[POCKET SIZE SONATA]
*ドゥビエンヌ「ソナタ 第一番」/ F.Devienne[PREMIERE SONATA]
*ハーヴェイ「ガーシュインの主題による三つの練習曲」/P.Harvey[THREE ETUDES ON THEMES OF GERSHWIN]
*パスカル「三つの伝説」/C.Pascal[TROIS LEGENDES]
*ピアソラ「タンゴの歴史」/A.Piazzolla[HISTOIRE DU TANGO]
*プーランク「ソナタ」/F.Poulenc[Sonata]
*ブラームス「ソナタ 第一番」/J.Brahms[Sonaten op.120-1 f-moll]
*ブラームス「ソナタ 第二番」/J.Brahms[Sonaten op.120-2 Es-dur]
*フランセ「主題と変奏」/J.Francaix[TEMA CON VARIAZIONI]
*ブリュニー「あなたと私」/A.Bruniau[TOI ET MOI]
*ペンデレツキ「三つの小品」/K.Penderecki[3 MINIATURES]
*マルティヌー「ソナチネ」/B.Marutinu[SONATINA]
*ミヨー「スカラムーシュ」/D.Milhaud[Scaramouche]
*ミヨー「ソナチネ」/D.Milhaud[SONATINE]
*ミヨー「小さなコンチェルト」/ D.Milhaud[Petit Concert]
*メサージュ「ソロ・デ・コンクール」/A.Messager[SOLO DE CONNCOURS]
*モンブラン「小協奏曲」/GMontbrun[Concertstuck]
*モンブラン「六つの練習曲」/G.Montbrun[SIX PIECES MUSICALES D`ETUDE]
*ルトスワフスキー「ダンス・プレリュード」/W.Lutslawski[Dance Preludes]
*ルヴェル「幻想曲」/P.Revel[FANTAISIE]
*吉松隆 「鳥の形をした四つの小品」/ T.Yoshimatsu[4 PIECES IN BIRD SHAPE]


○コンチェルト(オーケストラ伴奏曲ただし全てピアノでも伴奏可)
*ウェーバー「小協奏曲」/C.Weber[Concertino]
*ウェーバー「協奏曲第一番」/C.Weber[Concerto Nr.1]
*ウェーバー「協奏曲第二番」/C.Weber[Concerto Nr.2]
*コープランド「協奏曲」/A.Copland[CONCERTO]
*ゴトコフスキー「協奏曲」/I.Gotkovsky[CONCERTO]
*シュターミツ「協奏曲第十番」/K.Stamitz[Konzert Nr.10]
*シュポア「協奏曲第一番」/L.Spohr[KONCERT Nr.1]
*シュライナー「だんだん小さく」/A.Schreiner[IMMER KLEINER]
*ドビュッシー「第一狂詩曲」/ C.Debussy[PREMIERE RHAPSODIE]
*ニールセン「協奏曲」/C.Nielsen[KONCERT]
*ブゾーニ「小協奏曲」/F.Busoni[Concertino op.48]
*フランセ「協奏曲」/J.Francaix[CONCERTO]
*モーツァルト「協奏曲」/W.Mozart[Konzert]
*ロッシーニ「序奏と主題と変奏」/G.Rossini[Introduction,Theme and Variations]


○弦楽四重奏伴奏(ただし全てピアノでも伴奏可)
*ウェーバー「五重奏曲」/C.Weber[Quintett]
*ベールマン「協奏曲(五重奏曲)」/H.Baermann[Konzert(Quintett)]


○無伴奏曲
*カーター「グラ」/E.Carter[GRA]
*北爪道夫「連歌」/M.Kitazume[REN-GA]
*コバ「水滴は啓示した」/Coba[A Drop of Water Did Reveal]
*コッホ「モノローグ」/ E.Koch[MONOLOG3]
*コッペル「カプリス」/A.Koppel[CAPRICE]
*コバーチ「オマージュ バッハ・パガニーニ・ウェーバー・ドビュッシー・ファリャ・シュトラウス・バルトーク・コダーイ・ハチャトゥリアン への」/B.Kovacs[Hommages a J.S.Bach N.Paganini C.M.v.Weber C.Debussy M.d.Falla R.Strauss B.Bartok Z.Kodaly A.Khatschaturian]
*ダマーズ「クローゼへのオマージュ」/J.Damase[Hommage a Klose]
*デニソフ「ソナタ」/E.Denissow[Sonate]
*ドニゼッティ「練習曲」/G.Donizetti[STUDIE]
*ジェイコブ「五つの小品」/ G.Jacob[FIVE PIECES]
*ジョリベ「アセーズ」/ A.Jolivet[ASCESES]
*ズーターマイスター「奇想曲」/H.Sutermeister[CAPRICCIO]
*ストラヴィンスキー「三つの小品」/ I.Stravinsky[Three Pieces]
*ピアソラ「タンゴ風エチュード」/A.Pizzola[TANGO-ETUDES]
*ペンデレツキ「前奏曲」/K.Penderecki[Prelude]
*三善晃「螺旋状の視界」/A.Miyoshi[Perspective en Spirale]
*メシアン「世の終わりのための四重奏曲より 鳥たちの深淵」/O.Messiaen[Abime des oiaeaux from Quatour pour la Fin Du Temps]


○特殊管のための曲(エスクラリネット、バスクラリネット)
*ガーシュイン「三つの前奏曲」(エスクラリネット・A管クラリネット+ピアノ)/G.Gershwin[preludes for piano]
*ベネット「ディープウッド」(バスクラリネット+ピアノ)/D.Bennett[Deepwood]
*三浦秀秋「E♭クラこぞう」(エスクラリネット+ピアノ)/H.Miura[es cl kozou](es clarinet+piano)
*モルター「協奏曲第一番」(エスクラリネット+オーケストラまたはピアノ)/J.Molter[Konzert Nr.1]
*モルター「協奏曲第二番」(エスクラリネット+オーケストラまたはピアノ)/J.Molter[Konzert Nr.2]
*モルター「協奏曲第三番」(エスクラリネット+オーケストラまたはピアノ)/J.Molter[Konzert Nr.3]
*モルター「協奏曲第四番」(エスクラリネット+オーケストラまたはピアノ)/J.Molter[Konzert Nr.4]
*ランセン「イタリエンヌ」(エスクラリネットまたはアルトクラリネット+ピアノ)/S.Lancen[ITALIENNE]

○ジブリ、映画音楽、ポップス、日本の歌等の曲は譜面があれば全て可能です。譜面はこちらで用意することもできます。

Repertory List
Naoko Ariyoshi/clarinet
E-mail/arinao_cl@yahoo.co.jp

○with PIANO
*E.Bozza[FANTAISIE ITALIENNE]
*J.Brahms[Sonaten op.120-1 f-moll]
*J.Brahms[Sonaten op.120-2 Es-dur]
*A.Bruniau[TOI ET MOI]
*E.Chausson[Andante et Allegro]
*F.Devienne[PREMIERE SONATA]
*J.Francaix[TEMA CON VARIAZIONI]
*G.Gershwin[preludes for piano](es clarinet/Aclarinet+piano)
*P.Harvey[THREE ETUDES ON THEMES OF GERSHWIN]
*伊藤康英Y.Ito「クラリネット作っちゃった。」/Build up the Clarinet
*W.Lutslawski[Dance Preludes]
*B.Marutinu[SONATINA]
*A.Messager[SOLO DE CONNCOURS]
*D.Milhaud[Petit Concert]
*D.Milhaud[Scaramouche]
*D.Milhaud[SONATINE]
*G.Montbrun[Concertstuck]
*G.Montbrun[SIX PIECES MUSICALES D`ETUDE]
*C.Pascal[TROIS LEGENDES]
*F.Poulenc[Sonata]
*P.Revel[FANTAISIE]
*C.Saint-Saens[SONATE]
*R.Schumann[Fantasiestucke]
*A.Templeton[POCKET SIZE SONATA]
*P.Tchaikovsky[PIECES]
*G.Verdi(L.Bassi)[FANTASIA DA CONCERTO su motive del `RIGOLETTO`di G.Verdi]

*G.Verdi(D・Lovreglio)[La Traviata fantasia di concerto]
*C.Weber[GRAND DUO CONCERTANT]
*C.Weber(J・Kuffner)[Introduktion,Thema und Variationen]
*C.Widor[INTRODUCTION ET RONDO]
*吉松隆T.Yoshimatsu[鳥の形をした四つの小品]/4 PIECES IN BIRD SHAPE


○with ORCHESTRA(available with PIANO)
*F.Busoni[Concertino op.48]
*A.Copland[CONCERTO]
*C.Debussy[PREMIERE RHAPSODIE]
*J.Francaix[CONCERTO]
*I.Gotkovsky[CONCERTO]
*W.Mozart[Konzert]
*C.Nielsen[KONCERT]
*G.Rossini[Introduction,Theme and Variations]
*A.Schreiner[IMMER KLEINER]
*L.Spohr[KONCERT Nr.1]
*K.Stamitz[Konzert Nr.10]
*C.Weber[Concertino]
*C.Weber[Concerto Nr.1]
*C.Weber[Concerto Nr.2]


○with STRING QUARTET(available with PIANO)
*H.Baermann[Konzert(Quintett)]
*C.Weber[Quintett]


○SOLO(only one clarinet)
*E.Carter[GRA]
*Coba[水滴は啓示した]/A Drop of Water Did Reveal
*J.Damase[Hommage a Klose]
*E.Denissow[Sonate]
*G.Donizetti[STUDIE]
*池辺晋一郎S.Ikebe[クラリネットは走り、そして考える]/A CLARINET RUNS,AND HE THINKS
*G.Jacob[FIVE PIECES]
*A.Jolivet[ASCESES]
*北爪道夫M.Kitazume[連歌]/REN-GA
*E.Koch[MONOLOG3]
*A.Koppel[CAPRICE]
*B.Kovacs[Hommages a J.S.Bach N.Paganini C.M.v.Weber C.Debussy M.d.Falla R.Strauss B.Bartok Z.Kodaly A.Khatschaturian]
*A.Lemeland[Cinq nouvelles pieces]
*O.Messiaen[Abime des oiaeaux from Quatour pour la Fin Du Temps]
*三善晃A.Miyoshi「螺旋状の視界」/ Perspective en Spirale
*K.Penderecki[Prelude]
*A.Pizzola[TANGO-ETUDES]
*I.Stravinsky[Three Pieces]
*H.Sutermeister[CAPRICCIO]
*寺嶋陸也R.Terashima[舞Ⅳ]/MAI Ⅳ

○for ES CLARINET or BASS CLARINET
*D.Bennett[Deepwood](bass clarinet+piano)
*S.Lancen[ITALIENNE](es clarinet or alto clarinet+piano)
*P.Mefano[INVOLUTIVE…](only es clarinet)
*三浦秀秋H.Miura[E♭クラこぞう]/es cl kozou(es clarinet+piano)
*J.Molter[Konzert Nr.1](es clarinet+orchestra or piano)
*J.Molter[Konzert Nr.2](es clarinet+orchestra or piano)
*J.Molter[Konzert Nr.3](es clarinet+orchestra or piano)
*J.Molter[Konzert Nr.4](es clarinet+orchestra or piano)

○anything else

本を読むこと。私は趣味かも…というか活字中毒くらい本が読みたいタイプですが、生きてる内に世界中の本を全部読むことはできないわけで、それなら読みたいものを選ばなきゃなりませんよね。

人類の歴史で今までどれだけの名作が生まれたか!その歴史からすると一瞬ほど短い人生で、もう一度読もうと思う本はすごい!

私が今一番気に入って何度も読んでるのはアンデルセンの絵のない絵本です。すごくコンパクトな短編集で、世界各地で月が見たものを語るスタイル。風になって世界中を旅行してるような気分になります。見ることのできる限界を超えたらもう何も見えないし興味も無いという潔さも良いです。

サン=テグジュペリも飛行機から俯瞰した世界が似た雰囲気で好きですが、視点が人間を介してる分だけ主体的な文章で、月の視点で誰にも肩入れしない同情もしない客観性を持って世界を描いている絵のない絵本とは少し違うんですよね。人の好みは変わるものだから何とも言えませんが。

みなさん、オススメの一冊ってありますか?


Android携帯からの投稿