いつか「家」を持ちたい人、または大人になりたい人に、読んで欲しいと思うブログです…

 あなたの「マイホーム計画」のお役に立つために…今日のお話は…ちょっと本題から外れますが…

 今回はとても私的なので、興味のない方はここからスルーしてください!

 

 

 僕のブログは今年になって「家=建築」のことを重点に書いています…! 時々「閑話休題」です…!

 

 ここに書くのは出会った職人さんたちからの聞き書や体験に基づくものです…!

もちろん独自に学んだ建築の世界観もあります…

 

 彼らに地域差のあることもわかりました…

例えば、同じ自宅の建築にいくつかのハウスメーカーなどが選択できる「都会」と、昔ながらの地元の大工さんに頼む「地方」では、大きく違うようです…

 

 特に顕著なのは、木造では木が身近な地方は「木の性質」に詳しいのですが、都会の大工さんはその受け止め方=知識も希薄です…そのかわり部材や、機材の「情報」は「都会」が強いようです…

その上、最近はネットや生活スタイルに強い若い建て主の情報量も増えて、三つ巴の様相です…!

 

 童話の「都会のネズミと田舎のネズミ」みたいですが、そんな違いがあります…

素材への「知識や技術」特にその「準備や配慮」は田舎の大工さんたちの方が優れています…!

 

 

 現役最後の仕事は「リノベーター」でした…一人親方でしたが、親方を変えながらいわゆる木工事だけでなく、外構工事、色彩計画や造作家具もやりました…この世界、僕は途中参加者、新参者です…

 

 家の仕組みだけではなく、木の不思議や家具作り、塗装や壁塗りなどを教わり、体験しました…

もともと建築好きで色々勉強してきたことや前職のキャリアを動員したことは役に立ちました…! 

 そして何よりも「家」と「家族=暮らし方」の関係性を知ったことは大きな成果でした…!

 これは教室や教科書の数値化では学べない貴重な体験です…!

 

 もちろんまだまだたくさんのことを知りたいと思います…毎回違う現場というのは刺激的で、問題の解決には情熱が必要です…でもそんな毎日は興奮的です…! 多分一人親方の特権でしょう…

 

 

 たびたび言いますが「家」とは不思議です…建てられてそのままなら「家」ですが、家族が住んではじめて本当の「家」になります…つまり「家」が人格を持ちます…House が Home に変わります…!

 

 

 

 あなたの「人生は旅」と考えるなら大空をゆく「フライト」を想像してください…

あなたという「飛行機」は今はゆっくりと離陸地点に移動しているタキシングの途中です…

この間に(まだ若いのだから…)将来の「マイホーム」をあれこれ考えます…「機」はタキシングから離陸地点に着き、管制塔の離陸許可を待ちます…エンジンも加速されて離陸の準備は OK です…

 

 やがて管制塔から許可もおり…あなたという「機」は滑走路を滑り、やがてポンと数回地上を蹴って大空に向かってぐんぐんと機首をあげます…あとは目的地を目指してまっしぐらです…!

 航路の途中にはPNOがあります…PNOとはPoint Of Noreturnの略で、もし故障が起きれば…このポイントの手前なら出発地に帰り、過ぎたならそのまま目的地に向かうということです…もしも順調な飛行ならあなたという機は無事に目的地に到着するはずです…!

 

 

 この離陸を開始した時点からあなたの「マイホーム計画」は住宅ローンの長い期間をフライトすることになります…管制塔からの指示はあなた自身や最愛の人の協力、ローン決済OKなどが「〜計画」にゴーサインを出したのです…「おめでとう!」機長になったということは、あなたが大人になったことを社会が証明してくれました…ハウスメーカーや不動産屋さんは遠いブリッジからお見送りです…彼らとはここでお別れです… グンと加速して上昇、規定の高度の巡航速度になればもう安心、快適な飛行を楽しめます…!

 

 やがて家族が増えて、機内が賑やかになってきます…幸せな笑いも、トラブルもあるでしょう…

それがPONの手前かその先かで問題の処理も違ってきます…このPONは実地の「家」には存在しません…

ローンも含めて機長=あなたが対処しなくてはなりません…家族だけではなく天災も襲います…

それでも大空に飛び立った機を無事に目的地に送り届けるのは機長の役目です…

 

 離陸する前にはエンジンを暖めながら、「家」のスタイルブックや、スクラップ見ながら生活を考えます…まだ若いのだから時間は十分にあります…将来の「マイホーム計画」をあれこれと思いを巡らします…あれこれ考える中で生き方=暮らし方に最適な目的地も決まりました…ローンも建て方も依頼しました…!

 

 離陸は機長のウデ次第です…離陸で地上をポンと叩くのは「しがらみ」を蹴ることかもしれませんね…

そこを終えればあとは自動操縦がやってくれます…

 

 

 この地上の待機時間に「家の知識」と「考えてみる=まず?と思ってみること」の習慣を身につけてください…30年間というのは、とても永いフライトです…「家」を持つことは様々な業態が絡んだ高価な商品を買うことです…この二つの習慣ががあなたのフライトを確かなものにしてくれます…!

 

 

 

 そして離陸直後から必要になるのが「良いリノベーター」です…

彼らはあなたの「生活に密着」して「時間軸」を一緒にしながら伴走してくれます…

永いフライトの途中では何度かの補修や改修が必要になります…その時に必要なのが彼らです…!

 

 もちろんそんな彼らと行き会うにはチャンスとタイミングもあります…目の前の問題を一緒に考え、家庭も知ってもらいます…初めはお互いに戸惑うことがあるはずです…そんな何回かの出会いから「良いリノベーター」に育てることも学んでください…「家」も「家族」も一緒に成長するからです…!

あなたの時代の家はあなたの時代のリノベーターと共同で作り上げるべきです…!

 

 

 一方で「良いリノベーター」になりたい人も「家」の知識と「情報」を勉強する必要があります…DIYが好きなら、なお良いでしょう…そこで見聞きしたいろいろな分野の話や知識を、必要な人に伝えることを忘れてはいけません…「情報の開示と共有」の重要性です…!

そして大事なことですが、あなたの時代の「家」と「家族」に出会うことです…マネジメントという概念も必要でしょう…ビジネスチャンスもあります…それを掘り起こすのもリノベーターの仕事のこれからです…!

 

  要は男性でも女性でも何歳でも、どんなキャリアでも好奇心に知識さえあれば誰でも「良いリノべーター」になれるということです…先人から常に学ぶ謙虚さえあれば、つまり善き人でありたければ誰もがなれます…良い「家」にはウソやマヤカシという手抜き工事や規格外の材料はないはずだからです…

あなたや家族や施工現場は、もっと「家」は敬意を受けるべきです…!

 

 いつもビンボーくじを引かされる建て主だけにはなりたくない人と、この時代を一緒に歩む「良いリノベーター」の出現を…心から願います!

 

 良いリノベーターになることを、ささやかですがお手伝いできるかもしれません…

どんなことでも相談してみてください…! 新しいワインを新しい皮袋に満たしてください…!  

 離陸の準備をしましょう…!

 

 

 

 以上が僕のブログの目的地です…!

その途中で幾つか寄港をしますが、それもこの旅の目的です…!

たとえ一人だけの乗客でも、機内雑誌のように読んでもらえるなら嬉しいです…!

 

 それではいい旅を!…Bon Voyage !

 

 

 

 ここまで読んでくれて、ありがとうございます! 

 次回は、旅の続き「木」の強さについてです…! 

 

 正しい知識さえあれば、設計士にも施工現場にもニラミを効かせられます…情報を共有してください…

もちろんあなたの「マイホーム計画」が成功することを願います…!

 

 

 

 ところで、この業界では建てる人を「お施主さん(おせしゅさん)」と言います…イミも含めてもともとは仏教用語です…僕のブログではあえてこの表現は使いません…今までもこれからもです…!

 同時に今までの「リフォーム」は英語のフォームを変えることを意味します…スポーツのフォーム(形)とか、書式のことです…「Renovation(リノベーション)」が正しい言葉です…教育の英語化が叫ばれているのに変な使い方がまかり通っているのもこの業界です…

 

 Renovationには修理や修繕の他に刷新や元気回復という意味もあります…

「家」を新しい力で元気にさせる…「リノベーター」に応しい言葉です…!