今、同居している義父はアルツハイマー型認知症と診断されている。
要介護度3です。
デイサービスを日曜以外の毎日利用しているので、自費負担分がかなり掛かっていた。
介護保険適用範囲外の分は全額自費負担になるので、入浴サービスなども加算されるとかなりキツかった。
義母もそう言っていました。
なので、今月から新しいところに通所し始めたの。
それは【小規模多機能ホーム】と呼ばれるもの。
言ってみれば定期券みたいなもので、1ヶ月の定額制になっている。
要介護度によって金額が決まっていて、1ヶ月に1日しか利用しなくても30日利用しても同じ金額。
入浴サービスなども料金に含まれているので、加算されるものは無い。
あ、食事料金くらいかな。
最初に挨拶にきてくれた介護職員の女性の方に、私たち家族は少なからず不安を覚えていたのも事実。
一言で言えば、義父には合わないんじゃないかってこと。
アルツハイマーっていうのは、暴言・暴力なども出てくるため、本人の意思をなるべく通すようにしなければならないと医師に言われてます。
明らかにそれは違う!って思っても、
「そうじゃないよ、それはダメだよ」・・・じゃなく、
「○○してみようよ」とか、支障がなければ何も言わずにそのままやらせておいて、
後でこっそり直しておくように、といわれている。
最初に挨拶に来た時、その女性は、
「やってはいけないことをした時には、ちゃんと注意をしていきます。何度も同じコトを言われているうちにわかってくださる方が多いからです。社会の一員として常識をもって生活してもらえるように・・・」
と言っていました。
義母が医師に言われていることを伝えて、それはちょっと・・・と言ってみると、
「もちろん、様子を見ながらですよ。安心してください」と。
スタッフの言ってることもわかるんだけどね。
たしかに、その通りなんだけど。
でもアルツハイマーって、そう常識どおりにいかないんじゃないかなぁ。
不安は残っていたものの、小規模多機能ホームは数が少なくて、うちの近所で現在登録できるのは、そのホームだけだったことから、通所を始めたんです。
通い始めてまだ1週間ほどだけど、それがやはり・・・という結果になってきています。
※長くなったので、続きはまた後ほど更新します。