こんにちは。

株式会社Aria(アリア)でございます。

本日9月21日は、「十五夜(じゅうごや)」です。

普段なら特に気に留めることのない日ですが、今年は約8年ぶりに満月の状態で観れるらしく、今朝の情報番組でそのことが取り上げられていました。

気になって十五夜の歴史を調べてみました。


■十五夜の歴史
旧暦は月の満ち欠けを基準にしているため、太陽の動きを基準にしている現在の新暦とは暦の長さが異なり、旧暦上の十五夜の日にちは、およそ「9月中旬〜10月上旬」とされ、今年(2021年)は9月21日となります。


中国では、「中秋節」(旧暦の8月15日)に、家族が集まってお月見を楽しみながら五穀豊穣を祝う習慣があるそうで、中秋節は「春節」(旧暦の正月)に次ぐ重要な祝日のひとつとされ、昔ながらの伝統行事や習慣が現代の生活にも受け継がれているのだとか。

 

十五夜と同じ意味合いで使われている「中秋の名月」の語源も、どうやらここから来ているようです。

 

元々の歴史を調べてみると、どうやら発祥は中国のようですが、この風習が平安時代の日本に伝わり、貴族の間で広まったのが、日本における月見の十五夜の始まりのようです。

当時の十五夜は、月を見ながら酒を酌み交わしたり、詩を詠んだり、音楽を演奏したりしていたそうで、当時の和歌にも月にちなんだ歌が多数読まれていることから、その光景が思い浮かびます。

その後時代を経て庶民の間にも広がりましたが、この頃になると十五夜が時期的に農作物の収穫期にもあたることから、その年の収穫に感謝する行事という意味合いが強くなり、今に至っているようです。


■十五夜のお供え物
十五夜のお供え物と言えば団子とススキですが、調べてみるとこれもきちんと意味があります。

・団子
団子の形は言わずもがな「月」に見立てたもので、一般的には丸型のものを十五夜にちなんで15個お供えします。

 

地域によっては少しへれべったい「芋型」があったり、供える個数にも違いが見られます。

供え方はピラミッド型に積み上げていくのが主流で、上に積み上げることで、この年の収穫に対する感謝の気持ちや、これからの収穫に対する祈願の気持ちを月まで届かせようという意図があるそうです。

供えた後の団子は皆で食しますが、これは「月に供えた後の団子を食べることで月の力を分けてもらい、健康と幸せが得られる」という言い伝えからだそうです。


・ススキ
日本は古くから自然に存在するものを何らかの形で崇拝する慣習が根付いておりますが、月に対しても同様、信仰や崇拝の対象として崇めていました。

ススキは、月の神様を呼ぶ「依り代(よりしろ)」(精霊がよりつく場所やモノのこと)としてお供えします。

十五夜が農作物の収穫に感謝するという行事という意味合いから考えると、本来は稲穂が相応しいところですが、この時期にはまだ稲穂は無いため、代わりに形状が似ているススキを使うようになったそうです(地域によっては稲を直接飾るところもあるようです)。

また、ススキはその切り口が鋭いことから、一種の魔除けになるとも考えられていました。

お月見で供えたススキは捨てずに、魔除けとして家の軒先に吊るしたり、庭先や田んぼに挿して、無病息災を祈ったそうです。


天気予報によると、今日は午後から太平洋側を中心に雲が広がり、所によっては雨の降りだすところもあるそうですが、北陸地方や東北地方はきれいな月が見られそうです。

東京は曇り空のようですが、今日はなるべく早く仕事を終わらせて、家に帰ったら団子とススキを用意し、家の庭先やベランダでお月見を楽しみたいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社Aria(アリア)
〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト西新宿1101
(代表番号)03-6258-0061
(貸金窓口)03-6258-0062
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━