やっと治しました・・・


アマゾン~で「シュワルベのコジャック」・・・(名前がイイですねー昔の刑事ドラマを思い出しますが)と以前も2本買っておいたのですが、今回もう一本チューブを購入・・・それとやはり、リムバンドも買いました



argonのブログ


以前、寺田商会さんのところで常連さんとの会話の中で「リムバンドは即交換しないとありゃダメだよ!」と言っていたので、今回、外してみたら・・・やっぱり交換した方が良い代物でした~



argonのブログ


argonのブログ


純正タイヤを外してみると、ヘリは少なめですがやはり経年劣化は否めず、カーカスの浮きはもちろん、トレッドの剥れも有りました・・・



argonのブログ


シュエアルベのチューブはそれほど薄く無く、逆に「頼りがいのある」厚みで長持ちしそうです


タイアをリムに嵌めて行きます、いつものようにロゴをバルブに合わせますが、なんと右と左で入り方がズレていてありゃりゃ~と若干ずれてます・・・



argonのブログ


しかしこのロゴ・・・反射素材で塗られており、夜間走行の自分の姿を見てみたいです~



そんなこんなでハブのグリスアップは見事にさぼりました・・・と、言うのも回してみるとほとんど「無音」~

メーカーでの「玉当たり」がすぐれているのか、アルテグラハブの制度が良いのか、もう少し頑張ってみようかなーと甘えました・・・


そんなこんなで、今使い勝手が良いと感じているのがこのタイアレバーです

タイアへの面積が広く、エッジの尖り角度が鋭く「喰い」が良く、気に入ってます

ロゴの入り方もカッコいいし、このまま穴をあけてキーホルダーにしたいくらいです~



argonのブログ


argonのブログ

さしたる事じゃないんですが、モールトンがパンクしました・・・


argonのブログ


ヤフオクでポチしてから、横着な私はろくな整備もせず、乗っておりました・・・

程度が良いとはいえ10年は有に越えている車体故、本当は「全バラシ」でOHしないといけないんでしょうね~


タイヤが小さいので出かける間は必ずエアをチェックし、散歩へ出かけ戻ってきてマンションのエントランスで・・・


「プシュー」と見事に家まで持ってくれました・・・


サイドのカーカスも放射状に見えてきたのでもう交換時と思っていましたのでチューブとリムバンドと共に今度は「シュワルベ コジャック」に変えようと思ってます~


今、アマゾンでプレミアムの1年無料をやっているようなのでそれで買ってみようかなー


「シュワルベ コジャック」 ~特殊なサイズ故・・・選択肢が少ないのが難と言えば難ですが、ずぼらな私には選ばずに済むんで楽ちゃぁ楽な話・・・


ついでにリムバンド も交換です~チューブは以前単品で購入済み・・・


ついでにハブのグリスアップとフリーをばらしてこれも磨きましよう~

今週末に出るイベントバイシクルライド2013 は11回目となりました、毎年お楽しみにしていたお揃いのベストは今回から無くなり、サコシュとソックスですって・・・


毎年そのベストを出してくれていたパールイズミさんが今回は撤退?で見事になくなりました


まあーもういろんな色が出てきて何色が何回目だったっけ?と家じゅう引っ掻き回せば結構出てくると思いますが洗って畳んでどこかへしまい込んでますな・・・


という事で今年は皆さんお揃いの「サコシュ」もって東京内のスポットを走り回ってきます~


今年はBSモールトンで出撃ですが、分解しての輪行が難儀しています、ロードバイクのようにきちっとホイルで挟めず、バンド掛ける場所も見つからず、んーって感じです、純正の輪行バッグは上品すぎて生地も分厚く重いので、今度ロードバイクの輪行袋で再チャレンジしてみます


色々な人のブログ読んでも、純正の輪行バッグで詳しいパッキングの記事が無く、ショップオリジナルのアタッチメントを使ったやり方ですとかご本人で編み出した「輪行術」を披露されてました


簡単に考えすぎてました・・・流石50年も前の設計ですな・・・


確かにモールトンは「折畳」で無く「分解」ですわ~


スッとまとめてバンド掛けてスリップカバーかぶせて行きたいなー


そう考えると「DAHON」は素晴らしい!2~3分で終了ですから・・・