一昨日の5月16日金曜日に基本情報技術者試験を受けてきました。2025年なのでCBTセンターでのパソコンで回答するタイプの試験ですね。免除制度は使ってないので科目A90分と科目Bの120分を受けてきました。
結果を言うと両方とも合格基準点を少し上回っていたので良かったです。
実は十年くらい前に申し込んだことがあるけどA試験(当時の午前試験)の問題にもなかなかついていけず棄権しました。再帰関数のところやオートマトンとか全然わかりませんでした😅そのときは既に理工系から離れていたので高い壁に感じましたね。
電子工作系YouTubeを始めてSTEAM教育を目指すことを考えた2年くらい前からもう一度基本情を頑張ってみようと思いちょっとずつ勉強することにしました。(基本情報が取れないことにずっと後ろめたさがありました。)しかし理工系のブランクがあったり体もあっちこっち調子が悪くて時間はあるのになかなか捗りませんでした。試験に慣れることも含めてまずは2月にITパスポートを受けることにしました。計算問題も高校数学みたいので難しいしストラテジーやマネジメントもマニアックな用語が多いから思ってるより勉強は大変でしたね。なんとか合格しましたが試験ではAIなどの最近のトレンドの問題が多くてびっくりしました。
ITパスポートも受かりちょっと安心したので3月末に基本情報を受けたんですがB科目がちょっと足りず落ちてしまいました。アルゴリズムの問題のほとんどがわかりませんでした…点数以上に実力不足を感じました。文系の勉強のような広く浅くでは乗り越えられないと感じました。
アルゴリズムの勉強に力を入れながら再受験をすることにしました。再受験までは最低1カ月空けないといけないので時間もあるので情報セキュリティマネジメントも勉強することにしました。情報セキュリティマネジメントはセキュリティ分野が中心で計算問題は少なく文章問題が多い試験です。情報セキュリティマネジメントを4月の後半に受けて合格しました。(長文問題が難しいのばかりですごい大変でした。)
基本情報の勉強はアルゴリズムの基礎を理解することとちょっと難しめの問題に慣れてから試験日を決めて受けました。試験日も3日前までなら変更できるので。
基本情報の試験当日は憂鬱でしたが頑張って受けてきました。A問題も過去問にはないような問題が結構出てちょっと焦りました。定番の用語問題と計算問題を頑張りました!B問題は全体的にサンプル問題を難しくした感じでしたね。勉強したわりに思うほどは解けなかったんですが前回よりはだいぶ良かったかなと。
結果は科目A700点でB680点でした。なんとか合格基準点を超えました。かなりアルゴリズムの勉強したんだけどそんなには伸びなかったですね。

試験後にマイページで見れる点数

帰りに丸亀製麺に寄りました。無料トッピングにワカメなどが増えてて会計後が渋滞しやすくなってる💦
試験後は体がガクガクで翌日と翌々日の今日もぐったりしてます😅
昔ながらの理科と違って情報工学は人が作ったルールや概念というか用語が多くてすごくストレスに感じるんてすよね…
次回のブログで自分の試験勉強について詳しく書こうと思います。