的場蜂のブログ

的場蜂のブログ

ブログの説明を入力します。

ドローンの情報は時期によって大きく異なっている。

ドローンの重量が航空法によって100gだったり200gだったりする情報がある。

これは200gから100gに規制が強まったためである。

このようにドローンの法律は現在変化の最中である。

書籍であれ、ネットの情報であれ、あるいはドローン関連の仕事についている人の話であれ、最新ではない可能性がある。

書籍の出版日など、いつの情報なのかを確認してから内容を確認するといい。

最新の情報として間違いないものは国土交通省のHPとなる。

ただしこれは法律関連に限ったものである。

法律以外の情報は別途確認が必要となる。

例えば各都道府県の条例、河川敷などの利用ルールなどが挙げられる。

特にドローンで事故の発生や逮捕者がでるとこれらの規制は法律よりも早く強くなっていく。

法律違反、条例違反などにならないように頻繁に情報を確認する必要がある。

 

以上

ドローンを始めるには、ドローンスクールに通うのが一番。

でも高額だし、そこまでは求めないという人も多いはず。

その場合の選択肢は以下に示す。

 ①ドローン体験会の参加

 ②トイドローンの購入

 ③ドローンシミュレーターの購入

①ドローンの体験会

意外に開催されているのでまずはここで簡単に操作方法を学ぶことをお勧めする。

価格は\2,000~\10,000程度のイメージ\10,000くらいのものだとトイドローンがついてくる場合もあるので割安に感じるかもしれない。

 

②トイドローンの購入

トイドローン(100g以下のもの)は安価なものが多いので比較的気軽に購入できる。

この際注意が必要なのは自動のホバリング機能があるか、ないか。

自動でホバリングしないものはドローンの上下移動が非常にピーキーである場合が多い。

室内で飛ばすにしても注意が必要だ。

 

③ドローンシミュレーターの購入

ドローンシミュレーターは様々な種類がある。安価なものではスマホのアプリで簡単にダウンロードすることができる。

パソコン用のものではプロポ(コントローラー)を使用して、より実際的に飛ばす練習をすることができる。

ドローンスクールでも使用されることは多い。なぜなら資格取得のためにドローンの飛行練習10時間を確保することが容易になるからだ。

(ドローンの飛行時間はバッテリー1本で20分~30分程度。これを10時間分用意するのは困難)

とは言え経験者のアドバイスがない状態では実際に飛ばすのにどれだけの技能を身に着いたのかがわからないので過信は禁物。

普通に面白いので買ってみるのもいいと思う。

 

①と②、または①と③の組み合わせがお試しでは良いのではないか。

以上

ドローンの資格は結局、仕事で必要なら取得しなければならないもの。

特にドローンのことをよくわかっていない人間は安易に国家資格を求める。

趣味でなら、あるいは動画投稿用であるのならば必須ではない。

必須ではないが、民間用の資格をとることができるドローンスクールに通うことをお勧めする。

 

この理由はいくつかある。

①ドローンの機体操作に慣れるため。

②基礎知識を身に着けるため。

③飛行時間10時間を得るため。

 

①については言わずもがな、高価なドローンを破損したり、事故を発生させないため。

②は知識がない状態で操縦して法律違反になることを防ぐため。

とは言え①②についてはネットからの知識やらトイドローンの操作なんかで個人でもある程度なんとかなる。

問題は③だ。

ドローンを飛ばす許可を得るために飛行時間10時間の経験が必要な場合がある。

特にドローンの練習場などの施設すら借りることができない場合がある。

10時間の経験を確実に保障してくれるのがドローンスクールの講義となる。

 

ああだこうだと書いたが、結局経験者に教えてもらうのが一番確実で効率が良い、という話だ。

価格は確かに高く思えるが、ちゃんとその価値はあったと感じている。

 

そんなわけで仕事であれ趣味であれドローンスクールは通うことを勧める。