英連邦空軍飛行場建設部隊の行動履歴について、https://radschool.org.au/magazines/Avalon/PDF/ACS.pdfのサイトに書籍が公開されていました。美保基地建設に関する記事部分を抜粋します。

 

なお、建設の様子は、オーストラリア戦争記念館のサイトで動画が見れます。

https://www.awm.gov.au/collection/C190579

 

 

 

 

 

The airfield at Miho, east of Kure on the Inland Sea, was inspected by Wing Commander A.M. Harrison, Group Captain D.G. Christie and unit civil engineering officers on 26 March 1946. The runway at this base was found to be satisfactoly - Miho became BCAir's main armament training base - but a vast amount of work was required to rehabilitate camp and engineering facilities. Flying Officer H. Pannell remained at Miho to direct the work being controlled by the Japanese technicians of the Tittori Prefecture. Pannell was replaced on 13 May 1946 by Flying Officer S.R. Scott, who continued with the work of building water and electrical reticulation systems, fuel installation and camp buildings. By the end of May sufficient buildings had been refurbished to accommodate 500 personnel. Two months later, plans for the semi-permanent development of Miho involving the building of personnel amenities and facilities such as a canteen, recreation hall and messes were developed. Hangars were re-roofed and a station sick quarter built before the commencement of the
construction of homes for 56 families in April 1947. During September work commenced on the Sakae jetty for use by the Air Sea Rescue launch assigned to the base. Miho was handed over to the 5th Air Force on 7 May 1948.


(以下はDeepL翻訳)

瀬戸内海の呉の東に位置する美保の飛行場は、1946年3月26日、A.M.ハリソン中佐、D.G.クリスティ大尉、および部隊土木将校によって視察されました。この基地の滑走路は、BCAirの主要武装訓練基地となったが、キャンプと技術施設の修復には膨大な量の作業が必要であった。H.パンネル空尉は美保に残り、鳥取県の日本人技術者が指導する作業の指揮を執ることになった。1946 年 5 月 13 日、パンネルの後任として S.R.スコット空将が就任し、彼は水と電気の網状システム、燃料の設置、収容所の建物の建設などの作業を続けた。5月末には、500人の人員を収容するのに十分な建物が改装されていました。その2ヶ月後には、社員食堂、レクリエーションホール、食堂などの設備を含む美保の半永久的な開発計画が策定された。ハンガーは屋根を葺き替えられ、駅の病室が建設された。
昭和22年4月、56世帯分の住宅を建設しました。9月には、同基地に配属された航空海難救助隊が使用するためのサカエ桟橋の工事が開始された。美保は1948年5月7日に第5航空隊に引き渡されました。