モン族の民族衣装 端切れ はぎれ ハギレ

(画像はスカートの縁のはぎれです。スカートボトムボーダー刺繍布)

 

2000年までの1990年代後半は、私はタイチェンマイに暮らしていまた。町は大きいのに、チェンマイはゆっくりしてそのゆっくりゆったり感は並大抵ではありませんでした。そのペースの中でアリのように「ちまちま」と私は働き続けました。動くと(大金ではないが)確実に稼げたからです。人のやらない隙間ビジネスもいくらでもあっけど誰もやろうとしない。そんな余裕の「ゆたかさ」がチェンマイ以外の東南アジア各地には満ち溢れていた。

そんなころ私とタイのアカ族のかみさんは「ちまちま」とモン族の民族衣装のはぎれをバックに縫い付けてます。バックや服にして日本や欧米の取引先商社商店に何万点と輸出していました。古布の原材料は自分で仕入れに行かなくてもチェンマイなら持ち込んでくれる人々がたくさんいます。代表がモン族やカレン族の人たちです。持ち込んでくれて仕入れができた一番の品物がモン族の刺繍布でした。雨季でないころは、一週間に四五人のモン族の運び屋のおばちゃん達がイーサン地方やラオスから店に売りにやってきます。彼女たちは毎日五六件の店を回って新旧の刺繍布を売り歩いてゆくようだった。イメージとしては、日本のわかめ売り行商のおばちゃんのようなもの(私の記憶では、東京でも昭和40年代後半くらいまであったんではないかなぁー)。あのおばちゃんたちです。ビニールのごみ袋みたいなズダブクロにいっぱい布を詰めて回ってくるのです。開けるとぷ~

うんとと臭う古布の匂い。

 

モン族のおばちゃんたちが数日おきにうちの店に来る理由?

ナイトバザールでは姉の店の固定電話が少数民族の人たちが実家に電話をする公衆電話局代わりになっていたんです。なのでモン族のおばちゃんたちもいつも立ち寄って実家や本拠地に電話して、家族の様子を窺ったり注文をしたり聞いたりしてた様子です。そのついでに隣にある私たちの店にも品物を売りに来た。それで、よくこの端切れを買わせてもらいました。

モン族といってもたくさんに分かれていて刺繍のデザインはおろか施し方までまったく違ったりする。ここで取り上げているものはタイラオス中国に住むモン族のものが中心でクロスステッチを衣装に多用する。中国のサテン生地に原色の糸で×刺繍を施してゆく。私が選んでいたものは数十年の時を経て原色が少し退色していて薄汚れている。その感じが大切にされていた証であり私たちの目にはとても美しいものと感じていた。それとモン族独特の幾何学模様がお土産用の刺繍でない美しさを持っていた。お客様に媚びていないような堂々としているさまにも魅力を感じた。「売り物ではないところに魅力を感じた」というところでしょう。それに当時はたくさんあり選ぶことができました。ふんだんに切り刻んでバックにたくさん縫い付けることができたのでした。いまでは選ぶことはできなくなりました。

 

おばちゃんたちは大きな頭陀袋のような袋にたくさんのものを入れて、それを店のフロアーにひっくり返して「どうだあー!」と言わんばかりに選ばせてせてくれるんです。

 

よっぽどうれしかったのか、今でもあのズダブクロから出てくるこれら端切れを夢見る。ぶわっーと、舞う埃とそのにおいと袋から出てくる作品の数々。メコン河の香りとでも言える。メコン川支流の赤土の混じる川の水で洗って持ってきているので「当たらずとも遠からず」ということだ。このモン族のおばちゃんたちはよくしゃべる、わくわくドキドキ、楽しい値段交渉。定価などないし、探り合いと譲り合い。楽しい値段交渉だった。一週間ほどで売りぬいて帰ってゆくので、帰る前日に格安で全部置いてゆくこともあった。ちなみにチェンマイで日用品をたんまり仕入れて帰ってゆくのです。そんな想い出が詰まった 小さなモン族のはぎれ布でした。

 

5000点目指して出品中!

メルカリショップ

https://mercari-shops.com/shops/oyBmCPZ74hMnARZgFa2znn

 

 

Line @archicollection

展示会、アジアの布の情報は

Facebook/archicollection1

株式会社アーチコレクションで検索

フォローお願いします!

 

2009年前後に何かに使った文章を再加工したものです。撮影して出品してくれている子への商品説明でもあります。この説明作業大変です。何も知識ない人に説明するのだもの。ちょっと言っただけでは記憶に残らない。記録してくれと言われた。ふと思った、この説明が必要な人もいるかも、と。

 

#Hmong  #モン族 #はぎれ #刺繍布 #古布 #山岳民族 #hilltribe #ラオス #タイ #Laos  #Thailand  # Indochina #インドシナ #archicollection  #アーチコレクション 

モン族 麻布 藍染 1m布 100cmの布 古布 Hmong Batik ろうけつ染め 反物 中国 雲南省 タイ ラオス

 

(撮影して出品してくれている子への商品説明です。この説明作業大変です。何も知識ない人に説明するのだもの。ちょっと言っただけでは記憶に残らない。記録してくれと言われた。ふと思った、この説明が必要な人もいるかも、、、、、、、と)

 

この布は2000年前後まではタイのチェンマイの布屋街では最もポピュラーな山岳民族系古布で、安定的に簡単に安価で仕入れられたものでした。モン族のプリーツスカートだったものをほどき、反物状にしたものにしてよく洗った状態で販売されていました。自ら何千本も仕入れていただけではなく、当時チェンマイで店をやっていたので、日本や欧米のお店からのオーダーもあり何万本もある中から好みに合ったものを選べたものでした。織っただけの新しい反物なども色付けされたりして販売されていました(これもよく売れていた)。

当布の説明としては

タイ北東部からラオス北西部、中国雲南省南部に暮すモン族のもの。本藍でろうけつ染めしたもの。麻の布は自分のスカートの長さに合わせて平織りされています。麻糸も手撚りされ独特の風合いを持ちます。表模様も面白い柄が満載だか、裏にも独特の風合いがございます。ただし使用したものなのでほころびや穴が開いているものもあります。反物の幅、長さは各々違い通常幅25-31,2cm 長さ3m-6m位です。織りは腰幅でおられるようです.織りあがった白地の布に蝋を当て文様を描きそれを何度も藍で染め蝋をはがして製作されます。時々製作者の名前の入ったものもみうけられます。

2000年ごろまでに仕入れたものです。使用した風合いが好きなので、ほどいたてプリーツの痕が残っているものが多いです。4,50年くらい前の作品です。

 

模様には本来意味があったようだが解読不明です。この模様の説明したものがという本になっています。調べてみてください。この布の上部には綿や麻布でウエスト部分の布がつけられ、下部、ポーダーにはクロスステッチの大柄の布が取り付けられていました。

 

ミニスカートなので若者向きのものと思いがちですが 幼児から老婦まで一様にこのスカートを日常的に纏っています。ミニスカートだが素足の人はときどき見かけたが、ほとんどの人はスパッツ状のものを下にはいていました(1990年代)。

 

1500円+送料でメルカリにて販売

https://mercari-shops.com/shops/oyBmCPZ74hMnARZgFa2znn

 

(検索について)

「手織麻布長さ100 HEMP はぎれ ラオス モン族hmong 藍染めはぎれ ロウケツ染め batik」

で検索すると出てきます。

 

 

アジアの布の説明ブログ

http://www.archicollection.com

 

https://ameblo.jp/archicollection

 

メルカリショップ

https://mercari-shops.com/shops/oyBmCPZ74hMnARZgFa2znn

 

 

Line @archicollection

展示会、アジアの布の情報は

Facebook/archicollection1

株式会社アーチコレクションで検索

フォローお願いします!

 

 

#モン族 #スカート #麻布 #藍染 #古布 #バティック #手織り #手紬 #ろうけつ染め #ハンドメイド #反物 #インドシナ #中国 #雲南省 #タイ #ラオス #アーチコレクション #Hmong #skirt #linen #indigo dye #antique cloth #batik #hand woven #hand spun #wax-resist dyeing #handmade #bolt of cloth #Indochina #China #Yunnan #Thailand #Laos #Archicollection

 

 

シェアご協力いただけたら幸いです。

準備できました!
やはりバンジャーラがメインになりました。
端切れ含め150点前後、
苗族だったかトン族だったか忘れた衣装等や
チベタンラグ5枚、
牙物や経典類。
他ラオスかカンボジアだったか忘れた棺桶覆い布、
前回持ってくるのを忘れたチン族のミニ・スカートなど
250点程になりました。

時間ご注意ください。予定を入れていますので18時までです。

番外編その1 アジアの布、寄せ集め展
2021年4月2日(金)から7日(水) 11:00-18:00
最終日17:00まで
美のコレクション展は完結いたしました。
展覧会をするほど数はないんだけれどもっというものがたくさんあります。
寄せ集めて展示します。その2くらいまで、できそうですが、5月の展示はありません。以後未定です。
入場無料 展示品非販売品 撮影自由 
カフェギャラリー縁 東京都清瀬市野塩1-300-5 
042-493-0002
最寄り駅 西武池袋線秋津駅北口右へ徒歩1-2分 山本病院隣
JR武蔵野線新秋津徒歩10分 秋津駅南口交番を通り過ぎ(直進)突き当たり踏み切り左に見えます。
出品者 株式会社アーチコレクション美濃正は 在ギャラリーしています。常に窓は開けっぱなしにしてあります。
もう二度と当展示はないと思われますので、会場内の展示品の撮影は許可なくどんどんしてください。撮影奨励しています(動画も可)。
画像はご自由にお使いください。
http://www.archicollection.com
アジアの布やはぎれは yahoo ID archicollectionhagire
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/archicollectionhagire
民族衣装や民芸品、コレクション トンボ玉など
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/archicollection
古いキリムを使ったクッションカバー カレン族のシルバー銀細工など
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kilimcushion
手芸用パーツ(鈴,チロリアンテープ)等インターネットショップ
https://archicollection.shop/
アジアの布の説明ブログ
https://ameblo.jp/archicollection
facebook 株式会社アーチコレクション
https://www.facebook.com/pg/archicollection1
Line 株式会社アーチコレクション
https://pacge.line.me/archicollection
#アーチコレクション #美のコレクション #チベット族 # 中国  #シャングリラ #中旬 #東南アジア #ナイトバザール #チェンマイ #タイランド  
#archicollection  #Tibet #tribe #Southeastasia  #Weave #Rug #embroidery #nightbazzar  #Chiangmai #Thailand