「けっこう気持ちの良いハイキング」行ってきました! | 荒田子ども会のブログ

荒田子ども会のブログ

荒田子ども会のブログです。行事の案内や様子をお知らせします。
(2019年8月31日こちらに移行いたしました。ご不便をお掛け致しますが今後もよろしくお願いいたします。)

6月24日(日) 良いお天気に恵まれ、予定通りハイキングに行ってきました。
8時 八幡公園に集合。今回は参加人数が少なく、子ども9人、大人8人でした。
さっそく出発。
山の向こうを目指します。
イメージ 1
石井川の脇を通って、すぐ山道に入ります。
イメージ 2
しばらく登れば川はすぐに下の方に見えるようになりました。
うぐいす橋でうぐいすが鳴きました。これ、ホント。
イメージ 3
石井橋より15分、もう烏原水源地に到着です。
イメージ 4
烏原水源地は、昨年行った布引貯水池に続き明治に作られた貯水池です。(大正に増築工事をしています。)貯水池になるまでは村があり、人々の生活がありました。線香の生産で有名で、粉を作るための石臼が護岸に使われています。今度行ったときに見てみましょうね。
イメージ 5
水を湛えた貯水池は美しく気持ちよかったです。
さあ、記念写真・・・
イメージ 6
子ども:あのブクブク出てるのなに?
おっちゃん:クジラがおるねん
おばちゃん:はよ並んで!
イメージ 7
はいっポーズ。(わざとぼかしています。ボケてないのが欲しい人はおばちゃんに言ってね。おばちゃんはボケてません。)
さあ、先を急ぎましょう。
イメージ 8
水源地の周りは遊歩道になっていて、トイレも整備されていてハイキングにもってこいです。
なんぼ水がたっぷりあるからって、水は大事にせなあかんよ。噴水みたいにワーッと出して遊んだらあかんよ。ぜったいに・・・あ・か・ん・・ゆーたでしょ!
イメージ 9
さあ、先を急ぎましょう。
緑の中を歩くのはとっても気持ちいい。
新たしい若葉が芽吹き、いろんな花が咲いています。
この辺りは、人が管理しているので、あじさいなども綺麗です。
イメージ 10
どんどん山道を進みます。
イメージ 11
足元のぬかるみや頭の上の木にも注意して。
9時30分 神戸電鉄 鵯越駅です。
イメージ 12
駅前を通りながらどんどん登ります。あっという間に駅は下。
イメージ 14
そして、
イメージ 13
鵯越墓園に向かう大きな車道の下です。
ここを通って、今度は下ります。
イメージ 15
はるか上に、さっきの車道の続きの丸山大橋が見えます。
しばらくは住宅街を通ります。
ちょっと疲れてきたので、公園で休憩。
イメージ 16
まもなく、ひよどりごえ森林公園に入ります。
イメージ 17
雲雀ヶ丘2丁目入り口より
イメージ 18
また、涼しい山の中です。
小鳥のさえずりも響き渡ります。
おっちゃんもモテモテです。
イメージ 19
しんどいと言いながら、Nおっちゃんの前に行ったりもどったり。
「おっちゃん 何歳?」
「99歳」
「おっちゃん 何歳?」
「なんぼに見える?」
「20か30か40」
「えらいちがいやな」
「46」
「若く言ってくれてありがとう」
「ほんで なんぼ?」
「99歳」
「名前は?」
「おとこまえ」
・・・・

勉強が好きそうな2人は先頭を行く勉強の好きなSおっちゃんの側にいました。

なんだかんだ言いながら、かなり登りました。
イメージ 20
スカイラーク展望台。かすんでいたのが残念。
日だまりゾーンでちょっと休憩して、もうすぐやまびこ橋です
イメージ 21
これが、やまびこ橋
イメージ 22
下に見えるのは、
イメージ 23
丸山大橋の続きのひよどり台へ向かう上り坂の途中なんです。

イメージ 24
途中、ヤマモモの実がたくさん成っていました。紫色に熟したのが食べごろ。甘酢っぱくて美味しかったですよ。
栗の木みたいなのに成っている松ぼっくりみたいなパイナップルの小さい緑色みたいな、時々見かける実もたくさん成っていました。物知りのNおばちゃんが名前を教えてくれました。印象的ですが覚えにくい名前で忘れてしまったので、帰ってから調べました。覚えておくといざという時かしこそうに見えます。

がんばれー!もう少しだー!
森林公園をぬけて、住宅街に出ました。そ・し・て
イメージ 25
しあわせの村到着。
ここから一気に足取り軽くなりました。
が、しあわせの村はけっこう広い。
トリム園地は反対の端です。
イメージ 26
12時、予定より少し遅れて、ようやく
トリム園地到着。よく頑張りました。
子どもたちは、 なが~いすべり台で一気に下ります。
イメージ 27
あーお腹空いた。
イメージ 28

食べたら、あそぶ。
イメージ 29
気持ちいいー
びっちゃびちゃ。
イメージ 30
いろんな遊具で遊ぶ。
もっと遊びたかったなー。
トリム園地をあとにして、芝生広場へもどります。
ドッジビー(スポンジで出来たフリズビーでふわふわ)で対決。
ルールはドッジボール同じ。
イメージ 31
最後は1対1のいい勝負。

大人げない!忖度しなさい!と子どもにののしられながら、あー楽しかった!

イメージ 32
荷物持ちご苦労さま。ありがとう。

住宅街にあるバス停までまた頑張って歩きました。(大人はもうちゃんと自分の荷物を持ちました)

バス停は始発駅。バスを見たときの嬉しかったことといったら・・・

予定より1本遅いバスで、3時過ぎに東山に戻ってきました。
バスはあっと今でしたが、ぐっすり寝てましたね。

蒸し暑くて、ちょっとしんどかったけど、山あり街あり、橋ありトンネルあり、花あり木ノ実あり、ぬかるみあり石あり・・・色んな道、色んな景色を体験できました。

ドッジビーまたしようね。