ここ数ヶ月、仕事のモチベーションが最悪なんですよね。

 

たまたま、大学の勉強の一環で「モチベーション」について考える機会があったんですけど、気付いたことは

 

モチベーションが高い時は何が要因でモチベーションを高めてるのか気付きにくい。

反対にモチベーションが低い時は何が不満でモチベーションが低いのか顕著に現れる

 

ことですかね。

モチベーションが高い時は ”何が"モチベーションを高めてる要素なのか考えないし、全てが楽しく感じる。

 

 

私は仕事成果に対する報酬に不満を持っているし、

漠然とした将来への不安から、上には上がいると言う自己肯定感の喪失、等々

 

色々折り重なって、もう最悪です笑

 

でも偶然読んでいる本いこう書いてあったんです。

 

「世の中は元来から地獄である。

 今を地獄に感じているのであれば、それは当たり前のことである。」

 

上司からも

「モチベーション下がるのって普通でしょ?」

 

結論、あまり自分を責めず、仕事も程々に、ただ気を抜きすぎず

頑張ります笑

 

ではでは、

 

 

 

大学に負けないためのアイテム

 

 

そういえば、大事なこと言い忘れてました。

 

通信制を2020年の4月通っているのですが、

自分は専門学校を卒業しているので、編入入学の大学3年生スタートです。

 

大学の通常入学だと一般科目(教養)からのスタートだと思いますが、

編入入学だといきなり専門科目を学べます。

 

本題に入りますが、一番最初に勉強を始めた科目は「簿記」です。

高校で基礎を学んでいたし、抵抗感が少ないものから始めたかったのが理由です。

 

簿記勉強していて面白かったですね。

なんせ企業の「有価証券報告書」を理解できるようになったんです!

損益計算書や貸借対照表などです。

 

実際に体験するとやっぱり全然違いますね。

 

簿記が不安な方は下にある「大学に負けないためのアイテム」で、

オススメ貼っておきます。3級は基礎なのでもっとできるよって方は2級でもいいと思います!

自分に合うものを探すのもアリです。

 

ではでは、

 

 

大学に負けないためのアイテム

 

 

 

振り返るとあっという間でした。

単位なんて当初計画の半分も取れていないし、

 

正直、「何やってたんだろ」

 

が、率直な感想です。

もっとやれることがあったのではないかと。。

 

コロナ影響で大学側もニューノーマルな対応を迫られ、

通信学生も大学側も、どちらも大変だったのではないでしょうか。

 

少なくとも私はそう感じました。

 

もちろん、思い通りに進んでいないことは、コロナが理由にならないので

もっと絞めていかなくては!!

 

入学してからしばらくは

大学の単位習得試験の受験方法やリポート提出方法、メディアスクーリング等々に

慣れるまで時間がかかりましたね。

 

あと課題として、集中力が!!

もっと一回の勉強時間を内容濃いものにしていきたい。

 

このペースで卒業できるんか。。

 

※みなさんにアドバイスですが、

学習のしおり法政通信

はしっかり確認しましょう!

 

(なんか横になっちゃってますね)

 

夜とか事務局やってないんですよ。

だいたい夜、勉強・作業するのに。。。

 

 

ではでは、

 

大学に負けないためのアイテム