仕事で責任が増えて、ここまで1年以上かなりギアを上げて走ってきた。

けど、ここ1週間ほど扁桃炎やら風邪やら。。病休とりながら、ふと我に返るというか、周りを見渡したり、自分を振り返ったりする瞬間ができた。できて良かった。

 

「心に余裕がない」状況にならないように意識して気をつけているつもりでも、これは無意識のうちに陥るもので、無意識だからこそ、心に余裕がない状況に陥るものなのかも。

意識できているうちは、きっとまだ余裕があるんだろう。

 

一昔前、まだ仕事も忙しいながら余裕があって、責任もそこまで背負ってなかった時には、気をつけていたこと、感謝すること、が最近全然できていなくて、トゲだらけの人間になっていなかったかと、振り返る。

 

そして、多分、なってたね。

 

と、思う。

 

だからと言って、突然これから出勤してありがとうを言って同僚のデスクを回るわけにも行かず、、、

今は、体調を復活させて、戻ったら、そこから伝えていこう。

 

無意識に心の余裕がなくなるような環境はできるだけ避けたいから、普段から、そんな環境にならないように何ができるか、事前に考えていく必要があるけど、自分の意思だけでコントロールできないこともやっぱりあるから、究極的には普段から健康的な食事とか生活して、ストレスがかかっても負けない自分を作ること、なんだろうなあ。

 

生きていることが、楽しいとか、気持ちいいとか、そんな風に思える毎日。

仕事はほどほどに、か?

 

写真は、いただきものの天然レモンと、ある日の気持ちいい空。

 

 

最近気がついたのですが、

私は人と話している時、脳裏に「色」が浮かんでいます。(相手の周りに色がついているのではなく、私の頭の中の後頭部あたりにボワーンと色が浮いている感じ。)何十年も生きてきて、それは昔からなのですが、今までその色について深く考えたことはなく、最近になって

 

「え?この色は、そういえば、、、、なに?」

 

と思い至りました。

 

気づいてから、ネットなどで調べると、いわゆるオーラの類っぽく思われるのですが、、、、ネット上の色とその意味や性格、と、私が見えている色と相手の性格が、必ずしもマッチしません。6〜7割くらいはマッチしてるっぽいけど・・・・

 

めちゃくちゃ細かい色の分類もあるみたいですが、私には大雑把な青系、黄色系、赤系、白系でよくある色くらいしか言えません。ちゃんとはっきりさせようと思うと、よく分からなくなってきますし(言葉にできない)、同じ人でも日によって色が違ったり、相手によって全く見えない人もいます。こういうのを何かの方法で研鑽すると(しないけど笑)、冴えてくるってことなのか???

 

よくわからないけど、事実として言えるのは、

・色が見える

・時と人によって見える色が違う

くらいです。

それが何なのか、何を意味するのか、何のために見えているのか、サッパリです。

見えてることで人付き合いに影響があるかというと、それもサッパリないです。なんなんだ、いったい。

 

でも、こんな風によく分からないものが見えてるけど、深く考えたこともなく放置している人、意外と世の中にたくさんいるんではないかなと、、、

 

そんなことを電車の中で、ぼーっと考えたり、するのです。

 

 

↑ある日の隅田川、夕暮れ時。

 

少し前ですが、気持ちいい朝の光を浴びたくて、朝6時台に家を出て、8時前から高尾山1号路を登りました。

 

人もまばら、小鳥の囀りを聴きながら、清々しい午前中を過ごすことができましたアップ

やっぱり山はいいなあ。

 

道中、ふと目を引く強い光が見えたので目をやると、、、、、、、

あ!!

光のハート型発見💖

 

木のY字になっているところに、太陽の光が当たってハートに見えてるんですね照れ

真正面からはこんな感じで見えました↓

 

桜井識子さんによると、この山には大天狗さん、烏天狗さんがいらっしゃるということで、今回は大天狗さんに心の中で話しかけながら登りました。天狗さんが休憩するために生やしているという椅子のような形をした木も探しながら、楽しくあっという間に薬王院まで。

 

午前中に帰りたかったので、薬王院までしか行きませんでしたが、また一人でゆっくり登りたいなと思いました。

 

新緑の柔らかい緑色合格

 

 

 

お昼前には上り電車で帰宅。

さすがにガラガラ!

早朝登山、また行けたらいいな音譜

 

 

朝からめちゃくちゃ気持ちの良い天気の1日でした。

 

今日は久しぶりに牛頭天王に会いに、羽田神社へ。

 

写真はあまり撮っていないけど、道中が気持ち良かったので・・・

 

桜井識子さんのブログや本で、参拝記録+おみくじ貼付のノートを作るようになったので、前回の参拝が去年の9月ことがちゃんと記録にニヤリ

 

その時は、上司のかなりびっくり仰天な事態に、失望して、失意の参拝(笑)をしていたよう。かなり忙しくて、自分なりに頑張っていたピークだったこともあり、どっぷり疲れが出てしまった時でした。

 

その時に引いた御神籤は、

 

3番大吉【生】

生きるとは一人の作業である

どんな境遇にあろうと揺るがない自分だけの生き方を見つけないさい

効率よくやろうと思わず己の心と真剣に向き合い

たった一度の人生を力強く生き抜きなさい

 

クヨクヨしないで、自分らしさを見つけて、しっかり前を向いて頑張れよ!という、激励と受け取りましたアップ

 

その上司には、相変わらず失望気味ではあるけれど、あれから7ヶ月が経過。

職場の状況はかなり変わり、現在は、事態は緩やかに向上傾向照れ

 

そして、今回も一つ心に悩み事を携えて参上真顔

私は見えない世界のものは見えないので、

識子さんの本に書いてあった牛頭天王を想像しながら、ゆっくりお話しして過ごしました。
 

富士塚から見た本殿後方の木が爽やかでした。

 

一通り心の中で話し終えて、少し気持ちが前向きになって、切り替わったので最後に御神籤を引いてみると・・・・

 

50番大吉【楽】

 

御神籤を開いて、最初にこの【楽】という漢字が見えた時、本殿にゆったり構える牛頭天王のイメージと、私の悩み中身から、

あ、これは本当に牛頭天王の言葉かも、と思えました音譜

 

だといいなあ合格

 

 

 

 

以前、桜井識子さんのブログを読んで、ミリオンバンブー を部屋に置きたいな〜と思い立ったところ、ミリオンバンブー は季節もののようで、秋口でないと出回らない・・・・と読んだのが秋も終わりの、冬の初め。

 

やはり時期ではなかったようで、その時は思ったようなものがネット上もリアルも、見つけられず・・・・・・・

 

この時を迎えるまで、とても、とても、長い時間、待った気がしますチーン

赤い鉢なんて、すぐに買って、そこから何ヶ月も、中身待ちの状態で眠ってました。

 

そして!ようやく!

ミリオンバンブー  in red pot! 

赤いリボンを巻き付けて「縁起物」に合格変身合格

 

入れてみて、、、、

いかにも中華風の植物なので、ポットとリボンも中華風にすればよかった・・・・・・と思ったけど。。。

 

ま!いいや。そんなことはラブ

 

部屋のいろんな場所に置いてみたけど、ベッドサイドの白い壁の前が一番しっくりきました。見ると元気になる感じメラメラ

 

葉っぱが育っていくのが楽しみです。

 

 

2019年最後の日。

実家で過ごしていたら、朝から大声で母に呼ばれました。

寒い寒い寒い寒い寒い・・・と思いながら、渋々パジャマのまま外に出たら・・・・

 

なんて田舎!!!!!

 

ではなく、

大きな虹!!!

虹の橋が綺麗に掛かっていました。

 

向かって左端がカメラの画角のせいで切れていますが・・・・

よく見ると・・・・・・・

うっすらダブルレインボー🌈🌈

 

母は虹に向かって何か願い事をしていました笑

 

私も一人だったらガッッツリ願い事してたな〜〜〜〜〜笑

(母の目が気になってできませんでしたチーン

 

願っておけば良かったとも思うけど、

こういうのはその瞬間に居合わせられた幸運自体に感謝して、

心の中で思い出しては愛でる・・・・のもまた良し、と自分を説得しています。

 

ダブルレインボーについて、ネットで少し調べたら、ハワイでは虹は幸運のサインで「卒業」とか「祝福」という意味があるとか。今月から(迷うところもあったのですが)新しい職場に変わるので、その選択で間違いじゃないよ!頑張って!というサインだと、都合よく受け止めたいと思いますてへぺろ

 

いくぜ、2020年!

 

鹿児島はそこら中に「家族湯」というのが乱立?していて、

家族で日常的にお風呂に入りにいくそうです。

周りの話を聞くと、週に1回、2回家族を連れていくのも結構普通のようです。

 

調べてみると鹿児島の霧島市にある日当山温泉郷の「日本湯小屋物語」さんが1971年に初めて家族湯の温泉施設を創業されたとか。

 

霧島市はもとより鹿児島市にも、桜島にも家族湯は必ずあります。

 

と、いうことで「温泉ネタ」では主に私が去年から鹿児島に行くたびに訪れるいろいろな温泉施設について書いてみたいと思います♨️

 

①日本湯小屋物

http://www.yugoya-story.jp/?page_id=2

花咲かじいさんの湯を利用!

お湯はナトリウム–炭酸水素塩泉で、無色透明、匂いはありません。

刺激の強くないサラサラのお湯で、ゆっくり休める気持ちの良いお湯でした♨️

神経痛、筋肉痛、打ち身、疲労回復などに効能があるそうです。

 

時を重ねた風情が欲しい人には物足りないかもしれないですが、建物が新しく、清潔感は抜群!それぞれのお風呂にテーマがありますし、鹿児島に住んだら必ず一巡はするだろうなと思います^^

 

②こしかの湯

https://koshikano-onsen.com

こちらも同じく日当山温泉郷!「蛍」を利用。

 

泉質も①と同じナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性 中性 高温泉)ですが、お湯はほんのり薄〜い褐色という感じで濁っていました。

私は濁ってる方が温泉入ってる感あって好きかも笑

効能はきりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症とあります。

 

一泊したのでゆっくり何度も出たり入ったりを繰り返しました!帰る頃にはお肌がピンと張った感じになって、やっぱり温泉はこの効果が一番嬉しい💓

 

受付の一番近くのお部屋で、ドアは引き戸で割と簡易的?だったので、部屋に入った時は少しセキュリティー的に心許ない感じはしましたが、温泉入ったらすぐ忘れました笑 

 

こちらのお宿はお食事が夜も朝もしっかりボリュームがあって、味ももちろん美味しかった!(あー写真撮り忘れ涙)鹿児島のみならず、九州ごはんは期待してなくても、期待以上だったりするのでありがたいラブ

 

このままだとごはんの話になりそうなので、今日はこの辺で。

 

 

 

風。
さんぽ。
空。
太陽。
ぜんぶばんざい。



なにも言わない、ただ青いだけの空。

さいごまで、ちゃんと眩しい。




今回は、紫華洋さんという占い師の方です。
http://seamurasaki.com/ 

紫さんには10年近く前に、初めて見てもらってから数年前まで頻繁に見てもらっていました。
彼女は手相、タロット、気学を使われます。占い師ですが、霊感も相当強い方です。
これまで、たくさんの「視える」系の占い師さんのところに行きましたが、今のところ、うわ・・・本当に視えてるんだろうな(汗)って思う、たった数人の占い師さんのうちのひとりがこの方です。

比較的、商売色が薄く、ほんとうに悩める人に分かることを教えてあげたいという感じの方です。わたしの場合、ストレートに言ってもらえる方が好きなので、マイペースな彼女の飾らない占いは好きでした。神仏系の知識も幅広くお持ちなので、そういう話で盛り上がることもありました。個人的には、彼女の気学とタロットの「読み」がすごく的確で、参考になっていました。タロットを気学の盤に融合させて読む、ような独特な手法を使われているようです。

すこし体調を崩されたりした時期もあったようで、最近はご無沙汰していますが、今調べたら、渋谷GABIGABIでスピリチュアルNITEを、まだ継続されているようです。普通に見てもらうと、確か1万円くらいでお高めですが、ここなら、一回1000円なので、単純にお得です。わたしも最初はここでした。
11月は25日(火)だそうです。
http://www.gabigabi.jp/schedule/schedule.cgi 

紫さんは積極的に営業活動をされている一般的な占い師さんのイメージとは、ひと味ふた味違うと思いますが、わたし自身は、彼女の占いから、自分自身のことを理解するきっかけをたくさん得たような気がしています。


少し前に、開運館E&Eの悠 (ゆう)さん、という方に観ていただきました。

この方は、私の目では60代くらいの、落ち着いた女性の方で話し方もアドバイスも、しっかりとされています。単刀直入に明確に表現するというよりは、少しオブラートに包んだ言い方をされ、優しく、勇気づけるようなアプローチの方です。肝っ玉過ぎたり、個性が強過ぎる感じもなく、私情を挟まず、客観的に手厚くアドバイスして下さったと思います。

私の場合は四柱推命で私の性質や適性を、タロットで私の質問に対する判断をして下さいました。

質問は「仕事での今後の方向性」について。
今の私には選択肢が二つあり、そのどちらを選ぶべきか?そんな質問でした。

タロットの答えは、一方の選択肢は先行き厳しく、もう一方の選択肢を選んだ場合は、私にはちょっと物足りないことになるだろう。とのこと。私が内心感じていたそのままが出てきました。
(ちなみに、このタロットが私のこゝろの中の現れなのか、はたまた誰かが後ろで伝えていることを表しているのか、は占い師仲間の中でも分かっていない、とのことでした。)

タロットが、一つは厳しい・一つは物足りないとなると、ハッキリとこちらにしなさい、とは言えなかったと思います。質問についての迷いが解消するところまでは行きませんでしたが、私の持っている星の下では、私は知的自由人として、自分が望むように生きるべきであること、人生のイベント(結婚など)も、一般的な型にはハマるべきでない、というアドバイスを頂きました。

私もそう思っているので、難なく受け入れることが出来ました^^

キャリアの方向転換を迎えるところですが、
自分自身が「自由」を感じられ、型にハマることを強いられないで生きて行ける環境であるかどうか。
それを判断基準の一つに取り入れて、占い結果を役立てることにしました。

悠さんは、新宿、大井町、船橋あたりでお仕事されているようです。
叱りつけるタイプではなさそうだったので、叱って欲しい!!という方には物足りないかもしれませんが(笑)
励まして欲しい、ポジティブな言葉が欲しい方にはいいのではないかと思います。

安定感のある占い師さんでした。