残土整理から始まった今年の陶芸教室。

{30CB0876-4E67-4C49-976E-56E37A22E69A:01}


土を型どり、

削った後は

不要な土がたっぷりとでます。


{26CF5BC9-12AA-4C78-A465-87448C4FF82D:01}

その土は水を含ませると

再び命が吹き込まれます。

興味ある土をあれこれ使っていたので

10種類位はありました。

{13298620-302A-420C-A002-9434DD1895A8:01}

バケツいっぱいになった残り土。

再生土になるまでに

水が全部に浸透するまでには

数日~数週間はかかります。

私の土は1か月位かかるようです。


{FD3FB11D-A1EC-4B0C-A6BF-1D6FAB782885:01}

ブレンドしてできるので完全オリジナル土。

どんなものができるかはお楽しみです。

{705F4B25-8057-4DD2-8CEC-9CF7C43E4822:01}

色付けもちょこっとしました。

色付けの薬が一杯。

無知な私は先生に質問攻め。


{1B239EBB-1BC9-46B0-B843-907E64C54E08:01}


温厚な先生は

薬の用途を

ニコニコと丁寧に教えて下さいました。

磁器に描きました。


{C756F35E-55B8-4836-935B-BCB56B9F3804:01}


残念ながら、小さなひび割れがあり、

水漏れする事が判明。

パン皿用になりました。

磁器は10枚作っても全部はうまく完成しないくらいに

繊細で難しいんだそうです。

教室で磁器専門に器作りをしている人、

それから職人の凄さを改めて感じます。


{BF2F55A6-C6F2-4D13-9902-040FB49AA00A:01}


ざらざらした土が特徴の井戸土に

白マットの釉薬をかけた

大きめの皿が

完成していました。

なかなかうまくいったって思いました。


{7EEF630D-F942-4B58-AA8A-6283DB3941B2:01}


手にしてみるとずっしり重い。

重いものが悪いわけでなく、

無駄に重いのです。

底の部分はまだ削ることができたのです。

どこまで削っていくか、

これが美妙なんです。

もう1枚はこの削りで穴をあけてしまいました。。

うまくいったり、失敗したり。。。

だけど楽しい、だから楽しいのかな。

今年も楽しんでつくりましょ。

~福は内~(^O^)