富岡市富岡。
近くには世界遺産となった
富岡製糸場で知られるところです。
 
そこから歩いて数分のところに「富岡諏訪神社」があります。
 

 
 
 
御祭神は建御名方神・八坂刀売命
 
本殿には
 
諏訪大明神としるされています。
 
訳あって伺ったのですが
わたしにとっては
パワーがあるというより
つながりを強く感じた神様でした。
 
DSC_2578.jpg
余談ですが、
諏訪大明神という神様。
一般的には建御名方神。
諏訪大明神と建御名方神は別神とも、同神とも言われています。
この神様調べると複雑です。
 
建御名方神、自体が大国主の命の子ではないという説もあります。大国主の命の系譜にないこと
 
諏訪大明神は、もともと諏訪土着の神としてミシャグジ・ソソウ・チカト・モレヤ神ともされています。
それに建御名方神が加わり、分けることもなく諏訪大明神として祀られています。
梶の葉や、藤など、いくつもの逸話もあり話はつきません。
 
東の国の軍神として
国譲りの神、鹿島 武甕槌命・香取 経津主命とともに崇敬をされています。
縁起にこだわる東国武士たちの崇敬を集めたことは
単に国譲りの時に負けた神様では無い、奥深さを感じています。