市川團十郎。
歌舞伎の中で最も権威ある名前です。
現在では、空席で市川海老蔵が将来次ぐであろうとされています。
その市川家屋号は【成田屋】。
初代團十郎が子供に恵まれなかったところ、新勝寺で祈願しも子宝を授かり感謝し
これに感謝し『成田不動明王山』上演したところ【成田屋】と声がかかったのを由来とされている
その成田山新勝寺。
初詣の参詣者は全国2位の大寺院です。
ここは創建にはいわれのあるお寺です。
薬師寺などは、妻の病気平癒を祈願しての創建だが
成田山は調伏(呪い)です。
平将門が東国随一の経済力をもって乱を起こし
関東全域まで手中に収め
《新皇》とまで僭称(身分を超えて、勝手に称号をとなえる)するようになり
同時期に大動脈 瀬戸内海では藤原純友も乱を起こし
国難になっていました。
朱雀天皇は征夷大将軍藤原忠文を送るとともに
密勅を出し
空海作の不動明王像を奉じて、調伏の護摩祈願したのが始まりと言われています。
満願のおり、音が鳴ったのが成田=鳴った」の起源とも言われています(諸説多々あり)
乱後、「またあらたなに勝つ」として新勝寺が出来ました