長野県 諏訪湖。
 
 
長野県中部に各市をまたがる湖です。
 
パワースポットとして知られる分杭峠が
中央構造線の真上のパワーで知られていますが
 
諏訪湖は中央構造線のみならず
糸魚川構造線も交差するところです。
 
寒暖差で氷が膨張し亀裂が発するのを
御神渡りという神事も有名です。

 

諏訪に行ってきました。

うちには御柱の表札があり

パワーがあるものの扱いに困っていました・・・

 

というのも父が「諏訪大社」と書かれた方を表にして

「【御柱】なんだよ」と言っていたので

表にかけず御神体として扱っていました

もちろん、御神体なのですけれど

 

いろいろ手をつくしても上手く扱いきれず

諏訪に持っていこうかと思っていたところ

「表札」と聞こえ

裏表を逆にしたところ

エネルギーが整い

「まさにご神体」と感じて大事に祀っています

 

この諏訪一体は

遺跡・出土物は全国有数であり

建御名方神(御祭神)が入られる以前から
神も文化も存在していたと考えられています
「水(ミナ)の方(カタ)」という御祭神とも
 
また、建御名方神も諏訪入りの時に
洩矢神とも戦ったとも伝説もあり
 
諏訪湖という物流センターを抱えた
内陸部屈指の裕福な地帯であったと考えられ
多くの神々の後ろ盾をもつ勢力が集まり
時に勢力を争ったほど魅力のあるところなのです
 
お手水もお湯だしね
 
 
 
今回、4社回ったのですが
前宮の回廊がとてもよかったです。