この間、久しぶりに箱根に行ってまいりました。
ここ何年かは毎月のように行っていたのですが
去年、今年とあまり行けてないですね(・。・;
変わったところと言えば
九頭龍神社の塗装がし直されていたことですね

弁天様も

本宮も

綺麗に
白龍神社も塗装しなおされていて
良かったです
箱根神社はただいま工事中
鎮座1260年記念事業として
また新しい箱根神社になるようです
箱根神社は1260年前、757年に万巻上人が里宮を創建されたのが始まりと言われています。
箱根の神の信仰は古代より盛んで5代孝昭天皇の頃(紀元前400年)にはとの説もあります。

創建時はまだ東海道は今の東名高速道路に近い御殿場ルートだったようですが
800年の富士山の延暦噴火以降は御殿場ルートが通行が難しくなり箱根ルートに変わり
箱根神社の付近を東海道が通ることになり知名度も広がったと考えられます
そして、源頼朝の石橋山の戦いで保護し事跡により
以来、武士の崇敬を受けるようになりました
バブル以降は会社の保養所なども潰れ
一時さびれていました
九頭龍神社のブームやインバウトのおかげで最近はお店も増えるようになりました
今回、ベーカリーアンドテーブル箱根で直会をしました。
参拝者が増えることは
神社の存続のためにも必要です
観光地にある神社は
信仰だけでは厳しい側面もあります
信仰・自然・金銭の面で
残っていく形が続き、反映されることを祈ります