神奈川県小田原市。

古くから相模湾、伊豆半島などの良好な漁場に支えられている。

ここの名産の一つに蒲鉾があります。

今でこそ、手軽なものであり

【練り製品】と一括りで語られるが、

この蒲鉾。製法は、魚を捌き、骨を取り除き。

水で晒し、血液、内蔵、脂肪を取り除き、

石臼ですりつぶし、

砂糖、塩、みりんなどで練り合わせ、

練り合わせた身を包丁で盛り付けるなど、

昔はそれを手作業で行われていた

手間も時間もかかるものである。


今日は、蒲鉾の話ではない。

【愛】の話しである。


【愛】というものに作るのは

「手間も時間もかかる」という話です。

恋人、親子などという枠で

「なになにすべき」

【何々であるべき】

というそれぞれの概念で判断して

相手をその枠に入れて、ジャッジをすることがよく有ります。


しかし、

親子もそれぞれ【個】であり

恋人や、夫婦も【個】の集まりです。

それぞれが、別々の個性を持ったものです。

【枠】で相手をジャッジするのは

不幸であるケースが多いです。


相手とお互いに時間を掛けてすりあわせ

お互いの【個】を作ること。

難しいことです。




でも、【愛】というのは、この【手間】や【時間】のことを言います。

その時々の気持ちや、感情も大切ですが、

「愛するものに手間や時間を掛けて、愛を育む」ということ。

それが【愛】というものの形です。

人だけではなく、物にも当てはまります。

そうすることで、得られるものが有りますから。




★メルマガ【必ず未来と運勢の良くなる秘訣】登録フォームより御申し込みください。( https://55auto.biz/apricotbrain/touroku/entryform2.htm)


読者登録してね