1歳5ヶ月の娘の1ヶ月を振り返りです。
セルフねんね出来ていた娘がベッドに送り込むと泣きながら寝室のドアを開けてリビングに出てくるようになってしまい寝かしつけをする日々が後半から始まりました

毎回ではなく夫が担当の時は出現率が低いので発生条件がわかりません🤔
成長を感じること
- 喋れる言葉が増えた
落ちた、葉っぱを習得
落ちたの発音がため息混じりの可愛い声ででオチタ。。というのが何とも言えない
オチタ状態も好きらしく物を落としてはオチタ。。と言っているので私からそれは落としたって言うんだよと毎回訂正されています
アッチコッチもほぼ習得している様子です - お着替えの仕草をみせる
保育園の先生も仰って下さったのですが、靴下を自分で持ってきて自分で履こうとしています。(他の子はまだやってという感じらしく自立心が強いのかもしれません)
ズボンは完全に足を抜けるようになりました。袖も腕を自分で通してくれるのでお着替えがだいぶ楽になりました。 - ないの概念を習得
ご飯を食べ終わりお皿に食事がなくなると「ない」と言ってまじまじみることから始まりオチタとないの両刀使いをみせるようになりました。
出来事的な話では、ベビーカーもベビーシートも大人しく乗ってくれるる娘が一瞬、トリップトラップを拒否することがありました。
きっかけは週末、パパもいないしランチをパンとバナナで簡単に済ませてしまって大人の椅子に座らせてしまったこと。
それから大人の椅子に触るのがブームが来て座らなくなり、次にハーネスのベルトをカッシャーンとはめるブームがくると、自分から椅子に来てくれるようにはなったものの、大人の真似をしたい時期にその椅子に座っても良いことをを学ばせてしまったため自分の首を絞めたなと。
例外を作ってしまうのはいつも親なんですよね

ご飯の悩みはまだあって、お食事の際スプーンを振り回したりお皿やテーブルに叩いたり食事がすすまないことが増えました。
園の先生に相談したところイメージ通りにいかない歯痒さがあるのではと言われて納得。
スプーンいっぱいにご飯をすくって食べるので口からこぼれてしまい思ったように食べれないことがしばしばありそれがきっかけで癇癪を起こしたり集中出来なくなったりしているみたいです。
そしてこればっかりは訓練なのでのんびり見守るしかなさそうです

本日もお読みいただきありがとうございました
