最近の娘(23ヶ月)は脳の成長期なんじゃないかと思うくらい何でもすぐに吸収する。特に歌と言葉はちょっと聞くとすぐ覚える。


英語の歌と絵本にもハマっていて、今日は"Brown bear, Brown bear, What Do You See"という絵本のフレーズと、"ABCの歌"を何度も得意気にリピートしていた。自分でフレーズをもじって"I see a papa."という文章まで作っていた。2歳児の言語習得能力おそるべし。


さてさて、本題



まだまだ先だけど、 


どの幼稚園に入れるべきか?

どの小学校に入れるべきか?


というのは夫婦トークの中で頻出するテーマであり、なかなか結論が出ない。


自分の考えを一度整理するために、幼稚園受験・小学校受験について書き記してみた。



  自分が幼稚園受験で得たもの


自分は田舎の国立幼稚園・小学校に通っていた。


国立の幼稚園・小学校は教育実験校である。公立のカリキュラムと少し違って、実験的な要素が組み込まれている。その内容は場所や年代によって違うと思うので、カリキュラムに関しては運だと思う。


自分の場合、"それぞれが好きなように子供達を1日中遊ばせる"というのが幼稚園の実験テーマ(方針)だった。


とても広い幼稚園で、外の遊具類や室内の各種プレイルームも充実していた。拘束される時間や教え込まれる時間はほとんどなく、一日中自由で天国のような場所だった。自分は引きこもり体質だったので、工作室という段ボールや牛乳パックなどの資材がたくさんある部屋に篭って製作活動に没頭することが多かった。



国立の幼稚園で得たもの;


自分の創造性を伸ばしてくれたし、自分で考えて行動する力も身についたと思う。

押し付けられることなく、自然な自分でいられたので、自分の基礎や軸みたいなものがこの時期に太く育った気がする。


保育園の友達との関わりで特別なメリットを感じたことはなかった。

もちろん、一緒に遊具とかで遊んだ記憶もあるし、友達から得たものはたくさんあったが、国立の幼稚園だから得られ
たものという特別な感じではなかった。

自分があまり他者に興味を持っていない時期だったからかもしれない。みんなと住んでいる家が離れていたので、保育園終わった後に互いの家で遊ぶみたいなイベントもほとんどなかった。


親目線だと、片道30分の距離を毎日車で送り迎えしていたので大変だったと思う。自分は共働きなので、送り迎えには限界があり、このあたりも悩ましいポイント。



  自分の娘の幼稚園選び


まだまだ定まってないが、以下のイメージ


○ 広くて伸び伸びした幼稚園

× 詰めこみ教育 

○ 特別な方針を持っている

○ 家から近い


プリスクールも興味があるが、今のところは家の近くの幼稚園が良いかな。そこは割と広くて伸び伸びした幼稚園だ。ただ、まだなんとなくのイメージしか無いので、早いけど今年中に幼稚園の見学会を行っておこうかという話を妻としている。


次は小学校編を書くぞコアラ