文章にまとまりがなく読み辛いと思いますが、2011年3月11日の覚書ですのでご了承ください。


昨日は東日本大震災からちょうど1年

数日前から胸が苦しくて痛くて、突然涙が出たり不安な気持ちになって、ブログを書こうと思っても書く事が出来ませんでした。


以前のブログにも書いていますが、いまダーリンは海外へ単身赴任中です。

そんな中起きたあの巨大地震、いま思い出してもあの時の恐怖が蘇ってきます。


携帯も固定電話も繋がらない状況で、地震の30分後にダーリンから電話。

『地震大丈夫?今、テレビで大きな津波の映像が流れてるよ! 人や車が逃げ惑ってる・・』

停電でテレビが見られないのと、この時はまだ大きな余震が次々と起きてたので車のラジオを聞けば良いんだって事に気付いてもいなかったんです。

何が何だかわからず、パニック状態でした。

ダーリンはヨーロッパにいて、向こうは朝の7時過ぎだったのですが、すでに津波の映像や地震の映像が流されていたそうです。


実はうちのダーリンは外国人なんです。

海外にいる両親から電話で『福島の原発が津波でやられて放射能が出て危険だから、パスポートだけ持って今すぐこっちへ避難して来て!』と言われました。

我が家には8匹の中型ワンコがいて、どこかへ行こうにもどうにもなりません。

この子達を置いて一人で逃げるなんて出来ない!

『自分の命と犬の命とどちらが大事なの?』と言われた訳ではありませんが、”無言の一瞬”で解りました。


頼れる親兄弟のいない私にとって、唯一頼れる存在のダーリンは遠い異国の地にいて、一人で暗く寒い夜を過ごした時の不安と恐怖は、もう二度と経験したくないと思った。


こんな事を書いていると、被災者の方々に比べたら・・・と非難を浴びると思います。


これはあの日、まだ何の情報もえられていない状態での私の不安や恐怖を書いているので、東北の惨状を知ってからの事ではありません。


翌日の夜、電気が通じてテレビをつけるとあの光景が・・・一晩中涙が出て止まらなかった。

なぜこんな事が起こるの?どうしてあの人達は死ななければならなかったの?

ビデオに撮られた映像だから過去の事なのに、迫り来る津波に気付かずに歩いている人達に向かって、今でも『早く逃げてー!走ってー!』と声を出してしまう。


また胸が苦しくなってきたので、もうこれ以上書くのはやめます。


被災者の方々や亡くなってしまった方々、いまだ行方が分からない方々、身元がわからないご遺体、大切な家族・友人・仲間を失った方々そして津波で全てを奪われた方々。

地震で家も家族も失わずに済んだのに、原発事故によって帰る事も叶わない方々。


少しでも早く心の傷が癒え、安心して暮らせる日が来る事をお祈りしています。





今日はひな祭りラブラブ

桃の節句ですが、写真は桃の花ではありませんあせる


いつもお世話になってるご近所のお庭に咲いていた早生品種の梅の花がぽつぽつと咲き始めたのでパチリカメラ


午後には冷たい風が吹いて来て、まだまだ本格的な春とは言えませんが、植物や動物は私達には感じる事の出来ない季節の変化をそっと教えてくれますチューリップ赤カエル


暖かくなったら何をしようか、どこへ行こうか・・・考えただけでもウキウキしてきます音譜

幸せな事に私は花粉症は発症してませんが、マスクを手放せない方にはつらい季節ですよねカゼ


うちのダーリンも酷い花粉症ですが、一昨年から海外赴任中飛行機

注射もお薬もなしで過ごせる春は何年ぶりでしょうニコニコ(昨年はまだ少し症状が残っていたので)

離れ離れは寂しいけど良かったねラブラブ


明日は曇りの予報ですが、春らしくお部屋の模様替えでもしようかなドキドキ


C型肝炎治療記☆鳥になって風を切ってどこまでも・・・@miyumiyu@のブログ-__.JPG

突然ですが、皆さんは鉄制限って意識して食事をしていますか?割り箸



先日、O宮での講演会で管理栄養士の先生が鉄制限食に関してのお話をされていました。



その中で、男性の方が『鉄制限食をしているととってもストレスを感じる』と言ってました。



どんな食材がどの位の量で鉄分が何㎎あるのかなんて、今まで気にした事もありませんでしたのでピンとこなかったのですが・・・汗



講演の際に食品交換早見表を貰ったので、帰宅後に見ていたらとてもショックな事に気づきました。


私の好きな物はほとんど鉄分が多くて、その表によると他の物に置き換えた方が良い物ばかりでした。


もともとビールビールが好きだったのに飲めなくなり、さらにスパゲッティや枝豆にブロッコリー、さんまもマグロもカツオもそして貝類に納豆まで・・・ガーンガーンダウン



詳しくはC型肝炎ZERO http://kanenzero.jp/ を見て頂ければ食品交換早見表が出てますので参考にしてください。



まだ、主治医から鉄制限食をするように言われた訳ではありませんが、気を付けるに越したことはないので少しずつやってみようかと・・・ひらめき電球


IFN治療の際に2週間の入院をされた方に伺いたいのですが、食事は普通でした?多少なりとも鉄制限食でしたか?


今度の診察日に先生に聞いてみよう病院




おっとビックリマークもうお昼を過ぎてしまいましたあせるそろそろ寝ないと・・・。


では、お休みなさいぐぅぐぅ

一昨年の夏頃から四十肩?五十肩?の治療の為、K病院病院へ通院していた。

治療は肩の関節の間にヒアルロン酸の注射をチクッとして、炎症止めと胃薬の処方。


私の担当医は院長先生でした。(院長以外はこの注射を打てなかったので)

治療も3か月程になって院長先生が、『健康診断とかしてる?』と聞いてきた。


会社を辞めて7年の間、検診のはがきは来てたけど面倒くさかったり忘れてたりで全然受けてなかった。


院長 『血液検査だけで色んな事がわかるからやっとく?』

私 『そうですか、ではお願いします。』これが、2010年10月でした。


と、いうことで採血をして翌月の診察日に結果を見たらASTとALTが3桁!!

院長 『なんでこの2つだけ高いのかな?お酒飲む?』

私 『今はそんなに飲まないです。』

そしてまた採血をして翌月・・・。

結果は、ほとんど変わらず高い数値叫び


院長は緊迫した感じも無く、今後もたまに血液検査をして様子を見ましょうということになった。


肩の治療を続けても良くならないので、知り合いに紹介して貰った整骨院へ行ってしまったので血液検査の結果の事もすっかり忘れていましたにひひ


そうこうしているうちに半年以上が過ぎて、自治体の健康診断の時期になり、翌日から海外へ3週間行く予定だったので、『行っとこうか』くらいの気持ちで受けました。


帰国後1週間ほどで結果が届いて見たら、やっぱり高い数値叫び

要精密検査の判定ダウン


とりあえず、車で20分のM第一総合病院病院へ行くとやっぱり採血された。

採血の結果が出るまで1時間待たされて、いざ診察室へ走る人

お酒の飲み過ぎとか脂肪肝とか言われちゃうのかな?なんて甘い考えは一瞬にして吹き飛ばされて、『C型肝炎に感染していますね』だって・・・???


C型?何?私が?  頭の中は??だらけで輸血の経験があるくらいしか思い浮かばなかったしょぼん

輸血と言ったって30年以上も前の事だし、今まで何度も健康診断で血液検査も受けたけど、一昨年より前には肝機能の数値が高いなんて一度も無かったえっ


感染してから30年も経ってから病気がわかるってあるの?

長い間潜伏してたって事?知らないうちに私から誰かに感染させてしまったかも知れないの?

30年も知らないでほったらかしにしていたからウィルスが増えちゃったの?


色んな疑問が頭の中に浮かんでは自己嫌悪に陥り、ネットや本を読み漁りまたまた落ち込み、旦那は大丈夫だろうか?感染させてないだろうか?


旦那は海外に単身赴任中なので心配させたくない、でも病院へ行く事は言ってあるので結果を聞いてくるだろうし、嘘をつくわけにもいかない叫び


あーどうしよう!と思っているとSkypeで連絡が来ました・・・。

旦那には大まかに説明をしました、今では色々な知識が身について治療の事などをこまかく聞いてきますが、当時は良くわかっていないようでした。


あまり深刻にとられなくてかえって良かったのかな?にひひ


それからは、講演を聞きにT京やS玉県へ行ったり友の会に電話をして質問しました。

何十年も知らないで生活している人もたくさんいるし、放置していたからウィルスが増えた訳でもない事を知り少し安心しました。


感染がわかってからウルソで経過観察になって3か月後、一度下がった数値が何故だかまた上がってきたアップ

あれ?くすりもちゃんと飲んでるのに何で?

その2か月後の昨年月にも更に上がったアップ


そして、今月の診察日、えっ?ウルソを飲み始める前の数値まで上がってる?アップなんで?

M先生 『治療を始めましょうか?』 とうとう来ましたよビックリマークインターフェロン治療あせる


そんなこんなで、治療を始める為の準備がスタートしました。

私の治療は6月頃には始まる予定です。


今は、不安と期待と恐怖で一杯ですあせる

行ってきましたよ~チョキ


S玉県のO宮で開かれた後援会に行って来たんです電車


講演の主な内容は「ウィルス性肝炎の新薬による治療効果と副作用」です。


いま、私が一番知りたい内容であった事と他の講演では新薬の治療効果については大きく取り上げるけれど、


副作用について詳しくは話されないし、担当医も「もう少し情報を集めてから検討しましょう」というだけでした。


先日、保健所へ行って助成の申請書を貰って来た時、2剤併用か3剤併用かで用紙が違うので一応両方貰っ


て来ました。


次回の診察日に先生と最終的な話をして決めようと思ってましたが、今日の講演を聞いて心は決まりました。


私のジェノタイプは1bの高ウィルスなので2剤併用よりも3剤併用の方が著効率は高くなりますが、2剤併用療


法で始めますパー


これは誰しもがあてはまる事ではなく、今日の講演を聞いて私自身が決めた事ですので参考程度にお


読みください。


2剤で治療しようと決めた要因はいくつかあります。


1)写真で見た皮膚症状に出る副作用の映像があまりにも酷かった事。


2)テラプレビルを使用すると耐性ウィルスが出来やすい事。


3)3~4年後に承認されると言われている新薬が副作用が少なく患者の身体的・精神的負担が軽い事。


4)今後出る新薬には、経口薬単体で治療出来るものがあるらしい事。


私は1b型の高ウィルスで、さらに50代以上の女性なのでテラプレビルも著効率は低いんです。(昨年の講


演で聞いた事です)


それなら苦痛が大きい新薬を敢えて使わなくても良いんじゃないかな?と思った訳です。


実際、講演をされた先生もご自身の患者さんにはまだ使いたくないので、症例が出てくるのを初夏頃まで待つ


そうです。(これは私の担当医も同じ事を言ってます)


まだ、待つ事の出来る患者は肝庇護療法で温存しながら次の新薬が承認されるのを待って、時間的に猶予のな


い患者さんには症例を検討して治療を始めるかも知れないとの事でした。


副作用は十人十色で人によって様々な症状が出ますし、強さも違います。


テラプレビルも今後症例が増えるにしたがって新たな副作用が報告される可能性もある訳ですから、使う場合は


主治医と良く話し合って納得した上で使った方が良いと感じました。



はぁ~今日は有意義な一日ではあったけど、とっても疲れてしまったのでこの辺で・・・ぐぅぐぅ