可愛い息子達とのハッピーブログ

可愛い息子達とのハッピーブログ

2009年4月、重症新生児仮死で生まれた息子。奇跡的に助かり(生命力!)
心配だった障害もなく6歳になりました。毎日わんぱくな息子です。
そして2013年4月、待望の第二子の誕生。
男の子二人の子育て、日々の小さな変化や成長を楽しく書いていこうと思います。

Amebaでブログを始めよう!
またまたブログをずっと書いていませんでした。
月日が経つのは早いものです。

今年四月に息子2人は6歳(年長)と2歳の誕生日を迎えました。

長男の成長がやはりいつも気になり、心配ですが
年々、周りの園児たちとの成長の幅が狭くなってきています。


年少さんの時は自分で出来ないことが多く、制服の着脱、ボタンの付け方、Tシャツの脱ぎ方など・・・何でものんびりなので、女の子によく手伝ってもらっていたみたいです(笑)
給食の時はお皿が二枚、手に取っておかずを取りにいく様なのですが、
いただきます!というときに自分の机にはお皿とおかずが何を置かれていなくて本人がそのときになってびっくり!みたいな・・・。
担任の先生も手を焼いていた様子で、だんだんと出来るようになってきました。
先生はすぐに周りの子たちと比べた発言が多かったので、少しつらかったです。


本当に育児というのは「待つ」ことが大切です。
母親はどうしても感情的になって待つことができず、叱ってしまったり・・・
私の方も反省の毎日です。


年少さんの後半では、制服の着脱にできるようになり、先生に言われて一斉に何かを行動するとき
いままでは出遅れていましたが、周りが動いているのを見て自分も同じように行動出来るようになってきたということです。



年中さんになってからは、担任の先生にも恵まれ、一年間特に困ってる様子もなく着実に成長してくれました。
長男は人の話に耳を傾けない事が多く、独自の世界観を持っているので、先生のお話をきちんを聞いてくれているか心配だったのですが、
席は一年間、一番前(中央)にして頂き、何かをする時は息子の目を見てしっかりと伝えてくれていました。
目を見て話せば理解して忠実に行動してくれます、と言われました。うれしい一言です。
担任の先生にも依りますね。当たり外れってあります。
周りと比べること無く、一人一人の成長を認め伸ばしてくれる。
何でも伸ばし方で変わってくるものです。



今年は年長さんに進級し、担任も年中さんと同じ先生★ラッキー。
席も相変わらず一番前中央です。
いろいろな事をやらせてくれる園なので、年長さんは鼓笛隊もあり、毎日練習に励んでいます。
毎日10分続けることで出来るようになるんですよね。
すごいなって思います。
幼稚園最後の一年、充実した園生活となれるよう、親子で楽しみながら過ごして行きたいと思います。



長男の話で長くなってしまいましたが、次男は見た目は健康優良児ですが、病気しがちで2回入院しました。
風邪をすぐにこじらせて肺炎や気管支炎になったりと、0歳~1歳半位までは病院ばかり通院の日々でした。
ようやく免疫が付いてきたのか、鼻風邪をひいてもそのまま治ってくるようになりました。
1歳1ヶ月で歩き始め、2歳0ヶ月で二語文話すようになり、成長の早さにびっくりしています。
性格は長男よりも怖いもの知らずで、何でも自分でしようとします。
鉄棒も多分兄よりも早く逆上がりできるようになりそうな?


兄弟は仲良く喧嘩もしながら、毎日楽しく過ごしています。
2人の育児は思った以上に大変で・・・自分の精神力こそ育児に影響を与えると痛感しています。



また長男は就学前発達検査もあるので、また報告したいと思います。




ずっとブログを書いていませんでした。

もう3月。。。
長男は4歳11ヶ月、次男は10ヶ月。
二人とも背は高め。すくすく大きく成長しています。

この冬は家族で風邪やウイルス性のものにやられまくっていました。。
あと少しで暖かくなる~!
息子たちの風邪も落ち着いてくるかしら。

去年は次男が生まれ、とにかく無我夢中の一年でした。
病院も何度行ったことでしょうか。
男の子ってどうしてこんなに身体が弱いの~って叫びたくなっちゃいます。

今年に入ってから、長男のアデノウイルス感染や私の細菌感染、次男のインフルエンザ感染。。
そんな中、1月末にお引越。
家の中も片付いてきて、落ち着いてきました。

二人の成長ですが、めまぐるしいですね。
長男は幼稚園に入園してから、言葉がかなり増えました。
人一倍何をするにも時間がかかる・・・担任の先生にも個人的に面談したり・・・
本人もゆっくりではあるが、一つずつ出来るようになっています。
入園した幼稚園が本当にいろいろ教えてくれるのですが(その分、厳しく感じるところも)
とても助かっています。
メロディオンが大好きで、おけいこブックの曲を全曲弾けるようになりました。
先生の教え方が上手なんですね。

最近は自分のことを「俺」なんて言うようになったり(笑)

心配だった言葉も、現在一生懸命長い文章に完成するように本人もつまづきながらも完成させようとしているのがわかります。
すごいですね。

性格は相変わらずマイペースでおっとりさんだけど、気が強いところも出てきました。
機嫌が悪いときもあったりして(疲れているんでしょうね)
私に反発してきたりするように。
これも成長です。


次男ですが、とにかく大きいです!
顔も大きいし、背も高いし、身体もガッチリ。
顔は女の子みたいに可愛いので、なんだか面白い。

性格はきつめかな~と思っていましたが、最近はおっとりになってきた感じ?
お兄ちゃんと仲良く遊んだりしています。

兄弟ってどうなのかな~って心配もしてましたが、今のところ仲良くコミュニケーションとっているように思えます。

これから次男も大きくなってきたら、自我が出てきて
喧嘩もいっぱいするようになるんだろうなあ。

お兄ちゃんは優しいので負けちゃうかもっ


新しい家にお引っ越しして、新しい環境で、ゆったりとした気持ちで子育てが出来そうです。


5月には長男の発達の検査と健診があります。
また結果をブログに書く予定です。

現在3カ月の次男君。

生後2カ月から肺炎や風邪を繰り返しております・・・

体重は7.2kg。身長は64.5㎝。

ビッグムチムチボーイです。


3か月半でほぼ首も据わってきました。

来週には4カ月になります!


2か月の頃、小児科医から「目を合わさない」と指摘され、心配していましたが、

3カ月に入った頃から声に出して笑うようになり、私の顔を見つめて笑うようになりました。


体重が重くて抱っこも大変です。。。けどかわいいです。


4月の出産から二人の育児でバタバタでしたが、今充電しに私の実家まで帰省しています。

実の母には気を使うことなく、とても気が休まります。


父、兄もとても優しいので、家族っていいな・・・と改めて感じました。


そんな私は嫁ぎ先でまさしく適応障害!

いろんなことが理解できず、人間不信になってしまいました。