初歌舞伎 | はっぶろぐ

はっぶろぐ

千葉のとある母ちゃんの日常。
だいじな子たちのだいじな記録。

昨日、浅草公会堂に歌舞伎を見に行きました。「南総里見八犬伝」と「吉田屋」の2巻。

正直歌舞伎は全然興味無かったんだけど、京都のセンパイが歌舞伎見るために東京出るって言うて

「アンタも一緒に見る?」って言われたから、シッポ振って同行。。


しかし歌舞伎見るためだけに上京って、

かつてバブル時代に ”新橋飲み会の後、餃子食べるだけのために宇都宮行く伝説話” そのまんまやないか。

センパイは相変わらずバブリー。歌舞伎の席も一番前の一等席でした。ありがたやー。

はっぶろぐ


で、歌舞伎なんですが。

なんか堅苦しいお芝居と思ってたら全然違うのな。

現代語(?)じゃないから、何言ってるかわからんところも所々あったんだけど

音声ガイドイヤホン借りたら、細かい描写や比喩、言葉遊び、時代背景など色々な視点で見れて本当面白かった。

志村ケンのじいさんのコントみたいなんはめっちゃ笑ったです。そんな笑いもあるんですよ!びっくり!


あとは遊女の髪型や着物が美しくてね。演じてる役者さんも美しくて。

スッピンのお顔が見たい!と思ってセンパイに聞いたら、みんなオトコの人なんですってね!もうびっくりですよ!

歌舞伎役者サンってオンナノコが一人もいないのね!

こんなことも知らぬド素人のワタシでも本当に楽しめました。日本文化バンザイ!


ワタシ、ぶっちゃけ歌舞伎といえばこの「なかむらやー!」を思い出して、ブッ・・・(;゚;ж;゚;)ってなってしまうん。。


カイ屋ー!www

実際、「なかむらやー!」ではなかったけど「おもだかやー!」の合いの手を聞いた時はちょっと感動した。。。


お昼は大黒家の天丼をごちになりました。げっぷっぷ。

はっぶろぐ