11日は道が空いていて、思ったより早く湯沢に到着したので、
GALA湯沢の無料BBQとやらの偵察に行こうかと企てたのですが、
あいにくの雨で断念。
でも、きっと若者ばかりで、中高年が行く雰囲気じゃないのだろうなあ
と思っていたので、行かない事になってちょっとホッとする。。。
翌日は例によって17号沿いをぶらぶら。
いつもは途中で高速に乗ってしまうのですが、
今年はそのままぶらっと浦佐の方へ。
浦佐は、スキーのインストラクターの人達が練習する所なんだよ、
とapollo父が言うので、山の方を見てみると、
緑の山の一部が広範囲に土がむき出しになっています。
地震の被害がまだ残っているのでしょうか?
しばらく行くと、道の駅「ゆのたに」の看板が。
道の駅 「ゆのたに」 : 新潟県魚沼市
内の「深雪の里」のHPはこちら
まずは、定番商品の安田牛乳ゴーフレット。
老若男女、甘党からも辛党からも特に嫌われないと
思われる無難なおみやげです。
続きまして、鮭とば入りのかきのたね。
唐辛子系の辛さには強いapollo母ですが、
鼻に来るものに弱く、ちょっと辛子がきつく感じました。
柿の種に入っているピーナッツが鮭とばに置き換わった
感じの物を勝手に想像していたので、
鮭とばのサイズにはちょっとがっかり。
ルナにはちょうど良いかも
ありがちな佃煮ですが、
包装紙にここの道の駅の名前が入っているので
買ってみました↓。
昨年も訪れた道の駅・越後川口も
比較的近い距離にあったので、再び訪れてみました。
道の駅 「越後川口」 : 新潟県長岡市
内の「あぐりの里」のHPはこちら
キムチもいろいろ有り、今回は
焼きねぎのキムチと大根のキムチを購入。
昨年、どうやって使うのか分からないまま買った
「神楽南蛮」。
塩分が多いので、ラー油の様に醤油に足して使うと
しょっぱすぎ!
ごはんに乗せたり、鍋を食べる時に使いました。
その土地ではあたりまえに使うものでも、
他所者には分からない事も有ります。
自分で工夫して創造料理を作れる方はいいのですが、
私の様なお料理嫌いには、商品の横に手書きののメモとかが
置いてあると嬉しいなって感じです。
ところでこの瓶、可愛いですよね。
でもね、肩が四角いので、スプーンで取りづらく、
一般の瓶が丸い訳が良く分かりました。
あれこれうるさいって?
うん、でもね、この商品が好きだから書きました。
嫌いだったら、黙って、次からは買いません。
この地図を見ると、
まるで至近距離に道の駅が5箇所有るように見えますが、
本日記載の3箇所以外はちょっと離れているようですね。
なので、今日はもう一箇所「おぢや」行って終わりとする事に。
道の駅 「ちぢみの里 おぢや」 : 新潟県小千谷市
のHPはこちら
http://www.chijiminosato-nsd.com/
ここは入浴施設がメインのようですね。
おみやげも置いてありますが、買わずに近くをぶらっとして帰りました。
もうちょっと、ぶらぶらドライブします。
続きは次の記事で。