さてさて、久々のシンクロの記事でございます。

テーマが多くて散漫なブログですので、

皆様興味の無いところはすっとばしてお読み下さいませ。


そもそも、シンクロとはなんぞやというところですネ。

アイスホッケーもテレビではあまり見ないですが、

シンクロとなるともう皆無といっていい状態ですよね。


で、Wikipediaを参考にしながらですが、少しずつご紹介致します。


Synchronaized skating は、フィギュアスケートの1種目です。

2000年3月にアメリカ・ミネアポリスで第1回世界選手権が開催されました。

2014年ソチ冬季オリンピック種目入りを目指す新しい競技種目です。


歴史は、1950年代にアメリカにおいて、ホッケーの試合の合間に行われた

団体演技が始まりです。

分かりやすく言えば、アメフトの応援のチアリーダーみたいな感じですネ。

その頃は「プレシジョン」と呼ばれていたようです。



皆様そろそろ飽きてきた頃だと思いますので、

ざっとどんな感じかご紹介致します。



アイス・ビーグル-シンクロとは 1


水泳のシンクロのように刻々と隊形を変えていきます。

上の写真は丸くなって、下では2列になっていますね。

この他にすれちがったり、つながって回転したりもします。

でも、3回転ジャンプとかは必要ないので、

大人クラスでは、基本的なスケートができれば大丈夫です。


アイス・ビーグル-シンクロとは 2



16人位いるといいのですが、この発表会では13人です。

割り切れる数の方がいいですね、多分...。

昨年春の発表会では、20人以上の大所帯でしたが、

その後2チームに分けたので(詳しくは次回以降)、

それぞれもう少し人数が欲しいところです。


興味のある方は、プチメ下さいね。

見学や体験出来ますので、練習日程お知らせします。

どうせいらっしゃるなら初回から滑った方が良いですよ。


元々は神宮のチームなのですが、

今は諸事情有って(これも次回以降にぼちぼちとご紹介致します)、

都内のいろいろなリンクで練習しています。


チーム紹介はダウン


http://www.geocities.jp/icemessengers/profile/pleasures.html


大人チームの2チームのキャプテンから、

私のブログでも紹介していいよーという許可を頂いたので、

少しずつご紹介して行きたいと思います。

ホッケー、フィギュア共盛んになり、

これ以上都内のリンクが減らないように

皆でがんばりましょうビックリマーク