投資を始めたいけれど、「何から手をつければいいの?」と悩んでいる方も多いはず。

今回は NISA(少額投資非課税制度) を活用しながら、どのように資産運用をしているのかを公開しつつ、NISAの魅力をお伝えします!


NISAって何がいいの?


NISAの最大のメリットは 運用益が非課税 になること!

通常、株や投資信託の売却益・配当に約**20%**の税金がかかりますが、NISAなら 非課税枠の範囲内 であれば税金ゼロで運用できます。


また、2024年から新NISA制度がスタートし、

年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)

生涯投資枠は1,800万円

と、さらに長期でコツコツ資産を増やせるようになりました!


実際にNISAで運用してみた結果…!


実際に私がNISAを活用して運用している画面がこちら👇


このように、+54%の含み益 になっているものもあり、NISAの非課税メリットを活かしながら資産を増やすことができています!


NISAを始めるには?

1. 証券会社を選ぶ(楽天証券、SBI証券、マネックス証券など)

2. NISA口座を開設(マイナンバーカードなどが必要)

3. 投資する商品を選ぶ(投資信託、ETF、個別株など)

4. コツコツ積立てor余裕資金で投資!


NISAでなかった場合、運用益には約20.315%の税金(所得税15.315%+住民税5%)がかかります。



では、今回の画像にある含み益から、NISAでなかった場合にかかる税金を計算してみます。



計算対象の含み益


(画像のプラスになっている金額をピックアップ)

1. +60,264円

2. +158,496円

3. +123,737円

4. +167,407円

5. +5,513円

6. +162,983円

7. +6,788円

8. +1,867円

9. +401円


合計の含み益

60,264 + 158,496 + 123,737 + 167,407 + 5,513 + 162,983 + 6,788 + 1,867 + 401 = 687,456円


税額の計算


687,456円 × 20.315% ≈ 139,676円


つまり、NISAでなかった場合は 約14万円の税金 がかかる計算になります。


まとめ

NISAなら → 税金ゼロ!

NISAでないと → 約14万円の税金が発生


これだけの差が出るので、長期投資をするなら NISAを活用するメリットは大きい ですね!