三連休の間、ブログを毎日更新しようと思ってたら、PCがぶっ壊れてしまいました
修理に出そうにもお金がかかりそうなので、週末にでも何とか自分で直してみようと思ってます。
なので今は出勤中のバスの携帯から更新中
長女がこの夏休み帰国して思ったのですが、英語が話せるってやっぱりいいなぁと思った事。
すっかり流暢になった英語に(まだ細かいミスはあるけどね)嬉しくなる反面、ふと次女を見る。
アメリカ人であるのに英語がまるっきり出来ない。
それもバリバリの博多弁。長女を見ていたら、やっぱり英語は身に付けさせたいなぁ、とつくづく感じる。英語はやっぱり世界の共通語。
最近日本の企業が元気がないのも、英語が出来ないのが一因でもあるらしい。
他のアジアの国々は英語教育にも力を入れていて、英語が日本人よりもはるかに上手い。
韓国人だって中国だって…インドの強みは英語が出来る事、らしい。
やはり英語が出来れば世界も可能性もぐっと広がるよなぁ…
次女にもやっぱり英語位は身に付けて欲しい。
まずは…彼女の英語嫌いを直さなくては
あ、バスが着いた
では、行ってきま~す

修理に出そうにもお金がかかりそうなので、週末にでも何とか自分で直してみようと思ってます。
なので今は出勤中のバスの携帯から更新中

長女がこの夏休み帰国して思ったのですが、英語が話せるってやっぱりいいなぁと思った事。
すっかり流暢になった英語に(まだ細かいミスはあるけどね)嬉しくなる反面、ふと次女を見る。
アメリカ人であるのに英語がまるっきり出来ない。
それもバリバリの博多弁。長女を見ていたら、やっぱり英語は身に付けさせたいなぁ、とつくづく感じる。英語はやっぱり世界の共通語。
最近日本の企業が元気がないのも、英語が出来ないのが一因でもあるらしい。
他のアジアの国々は英語教育にも力を入れていて、英語が日本人よりもはるかに上手い。
韓国人だって中国だって…インドの強みは英語が出来る事、らしい。
やはり英語が出来れば世界も可能性もぐっと広がるよなぁ…
次女にもやっぱり英語位は身に付けて欲しい。
まずは…彼女の英語嫌いを直さなくては

あ、バスが着いた

では、行ってきま~す
