動物看護師のRieです♡

はじめまして!という方は→自己紹介♪ 





昨日はブラッシングのことを書きましたひらめき電球

そういえば、毛が長い子のなかには
キレイにお手入れされている子でも
毛玉ができてしまっている子がいますキョロキョロ


というか、
ほぼ毎日ブラッシングをしている愛猫に
毛玉ができていることに気付いて、ちょっと焦りました(笑)びっくり





ということで!

毛玉のできやすい場所 Top 3ウインク

ポイントは、
クローバーよく動いて擦れる場所
クローバー毛がやわらかめな場所
クローバー(人もペットも)お手入れしにくい場所
のようですびっくり


No.3 脚の内側

内股の部分はできてしまうと
すっごく大きな塊になりやすいですよねガーン
塊になってしまってからでは
なかなか毛玉を取るのが難しくなるので
できるだけこまめに
ブラッシングしておきたいところですビックリマーク



No.2 耳の後ろ

ブラッシングは比較的やりやすいですが
とても毛が細くやわらかいところなので
あっという間に毛玉が作られてしまいますびっくり
なでてあげるときに、
触って確認してあげると良いですね♡



No.1 脇の下

ペット自身も毛づくろいしにくく、
飼い主さんもわざわざ、
そこをなでることは少ないので
気付きづらい場所ですよねもぐもぐ

そして何より、ブラッシングをしづらい
ということがポイントだと思います!!

うちの猫もここにできていましたガーン
皮膚が薄いので、ブラッシングで引っ張られると
少し嫌がってしまうんですよね〜。




毛玉を放っておくとどんどん大きくなって
固まってしまうだけでなく、
皮膚病の原因になってしまったり
毛が引っ張られてペット自身が
痛い思いをしてしまったりしますショボーン



ハサミで切るのもひとつの手ですが、
慣れていないと
間違って皮膚も切ってしまった…
という方も、時々いらっしゃいますガーン





まずはスリッカーブラシでやさしくとかして、
必要があればコームで軽くとかしましょうニコニコ

 

 

ローレンス ソフトスリッカー S

 

 

AJUBO-HATELIブティックステンレスストレートコーム、2幅、ブティックコーム犬と猫の櫛

 


 



早い段階でお手入れしてあげれば
簡単に取れることの方が多いですよ口笛


脇の下や脚の内側は、特に
ブラッシングをしにくい場所ですが、
だからこそ気を付けてお手入れするように
したいところですね!ウインク



赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇

メルマガ始めました♡

ペットのことや自分辞典のことなど、
ブログではなかなか書きずらい内容も
書いていきたいと思いますので
よかったら登録お願いします♡



※パソコンからのメール受信を許可していない場合、
迷惑メールBOXに入ってしまっている場合に、
読者登録が完了していないことがあるので
ご注意ください!ガーンガーン

ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇