動物看護師のRieです♡
はじめまして!という方は→ 自己紹介♪
今日は、得意分野の歯みがきについて!
歯みがきをするときの体勢
皆さんはどうしていますか??
決められた体勢は特にないので、
逆に難しいところなのではないでしょうか
?

ということで!
普段、動物病院でたくさんの犬猫の
保定(動物の身体を安全におさえること)
をしている、動物看護師の視点から
歯みがきをするときの
体勢に関するポイント♡
を、何回かに分けてお伝えしたいと思います♪
まず、
行動のクセというのが
1つめの大きなポイントです!

歯みがきをするときには
ペットそれぞれの行動のクセを
把握しておくことが大切です

動物病院に来院するペットの
行動のクセというのは、
10頭いれば10頭違います

例えば、
人が抱き上げようとする時に
それを回避しようとする行動にも
正面にまっすぐ逃げていく子もいれば、
後ずさりをするタイプ、
ジャンプをして手から逃れようとするタイプ、
クルクル回る子、
座り込んだり伏せたりする子、
ジャンプをしながら後ずさり…
などなど、、様々です(笑)
ですが、ほとんどの場合が
ワンパターンな行動を取るので、
「この子はこういうタイプ」と
ほぼ、決めつけてしまっても良いでしょう

ある程度後ずさりしたら、急に前に逃げようとする
伏せていたのに、急にひっくり返る(お腹を見せる)
など、フェイントをしてくる子や
何度も同じ手を使っていると「この手じゃダメだ!」と学んで、
違う手を使ってくる子もいるので
そこには見極めが必要です
(笑)

ですので、まずはペットの
クセを把握することが重要ですね

いつも一緒にいるおうちの子であれば
飼い主さんは、なんとな〜く
どんなクセがありそうか分かるでしょうか
?

歯ブラシを用意すると、どこかに隠れる
床でやろうとすると、落ち着きがない
向かい合わせになると、後ずさりをする
歯ブラシを口に入れると、クチャクチャする
などなど

今日はぜひ、
「何をした時」に
「どういう行動」をするのか
ということに注目して
ペットを観察してみてくださいね♡