こんにちは!
動物看護師のRieです♡





数日間に渡って
歯石取りに関して、書いてみましたもぐもぐ



知っていること、知らなかったこと
色々ありましたでしょうかお願い




いろんなサイトを見ていると
「歯石取りは、爪切り耳掃除と同じように
    定期的に行わなければならないお手入れです」
と書いていることがあります。




それはですねー、、半分は正解
半分は…無責任なんじゃないかなって思いますキョロキョロ




人間みたいに
理解して協力してくれるのであれば、
数ヵ月に一度の定期検診と歯石取りで、
お口の健康がしっかり守れると、私も思います。




ですが、多くのペットは
理解して、協力してくれませんびっくり



そして、その結果
危険なことがあったり、
我慢させることがあったり、
後々、更に大きな病気
なったりする訳ですあせる



問題点がなければ、
獣医さんもどんどん勧めていますよね~ウインク




そして、(現時点で)
動物の歯科処置をして良いのは
獣医師だけ、と法律で定まっています。



動物看護師やトリマーはもちろん、
人の歯科医師でも
動物の歯科処置をしてはいけません。

獣医師免許も両方持っていれば大丈夫です!(笑)




ということは!
今まで歯石を取ってきた技術があっても、、
どこそこの資格を持っていたとしても、、

日本では法律的にはアウト
の可能性が高いのですガーン

アメリカの資格だろうが、
オーストラリアの動物看護師だろうが!



トリミングやペットショップでやっている
歯石取りでは、何の責任も取れないんですね。。



これが、半分…無責任だと思う理由ですショボーン




では、獣医さん以外の人には何が出来るでしょう🤔?



それは、
ホームケアを行うこと!!!
または、教えてあげること!!!


ですっ!!




そんなんじゃ物足りないよ、って思いますびっくり


歯みがきだって奥が深いんだから!!
出来るようになると楽しいんだから!!!

(笑)





実際、ホームケアを動物病院で
教えてくれるところは、たーくさんありますひらめき電球



ですが、なかなか
詳しい知識を持って
時間をかけて指導してくれるところは
少ないんじゃないかな~と思いますもぐもぐ

歯科の分野が好きな獣医さんや動物看護師って意外と少なくて、
(それぞれに好きな分野があるので♪)
一般的な知識は持っているけど、深くは知らないこともあります。

また、指導するのは動物看護師のことが多いのですが、
診察の手伝いや片付け、受付や動物のお世話など
山ほど仕事があって、たくさん時間がかけられませんあせる




私自身、動物病院で
歯みがき教室を行っていたときに

他の仕事が山ほどあったので、
時間に追われてソワソワしながら
指導していましたショボーン




しっかり時間をかけて
詳しい知識を持った人に
歯みがき方法を教えてもらう


コレ、いかがでしょう?





余談ですが、昨年
動物看護師の国家資格化が決まって
今後、行って良い行為が増えるそうですニコニコ


どこまで何が出来るようになるかは
まだ決まっていませんが、、
恐らく、歯科処置に関しては
何も出来ない(してはいけない)ままだと思います。。


こう言っているのも、自分の将来に対して
首を絞めている感があって辛いのですが、、汗


ですが、いつか
動物の歯科衛生士みたいなことが
出来るようになったらいいな~♡と思っています(笑)




猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

LINE公式アカウントを作りました!

ペットとの関わり方、歯みがきのことなど、

不定期で配信していきたいと思います♪

ご質問などにも、答えられる範囲で

お答えさせていただきます♡

QRコード≫

 

LINEの友だち検索から

@zgt2482i>で登録できます。

"@"は必ずお付けください。

ぜひ、お友だち登録をお願いします♡

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま