こんにちは!
動物看護師のRieです♡






私の愛猫が先日4歳になりました💕


歯みがきをしているおかげで
今のところ口臭はほとんどありません✨

たまに歯みがきするのを忘れていて
くさっ!てなるときもありますが、
そんな時はすぐに歯みがきをすると
また臭いはなくなります♪




猫自身も、歯みがきを忘れられていると
お口を"モッサ モッサ"してたり
"ネチャネチャ"音を出したりと、
違和感があるみたいな仕草をします😂

私たちも、歯磨きがしばらくできていないと
「口のなかがモサモサして気持ち悪い…」
と感じるのと同じように、
ペットも歯垢がたまると不快なんでしょうね。





習慣化できると
「歯みがきの時間だよ!」
「今日はまだやってないよ!」と、
ペットの方から教えてくれることもあるようです✨


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


12歳のミニチュアダックスの子は
7歳から歯みがきを始めたそうで、
寝る前に歯みがきをするのが習慣になりました✨

飼い主さんが忘れていると、
歯ブラシをくわえて催促しに来るそうです💕

歯みがき後のご褒美として
たーくさんなでてもらうのが楽しみなようです♡


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


9歳のケアンテリアの子は
約1年前から歯みがきを始めました♪

当初は、嫌々歯みがきをされている…という様子だったのですが、
飼い主さんが根気よく、楽しく、続けてくださっていました✨

ある日、飼い主さんが忘れていた時に
隣に来てジッとみつめられたことがあるそうです💕

普段はそんなことをしない子なので、
「歯みがきの催促をしてくれた!!」と
飼い主さんはとても喜んでいらっしゃいました💕
ご褒美のおやつが楽しみなようです♡


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




特に、ケアンテリアの子は
私の歯みがき教室で教えていた子だったので
お会いする度に、嫌がる様子が少なくなり
卒業前にそんなお話を聞けたので
私もすっごく嬉しかったです😢✨






歯みがきを楽しく習慣化することで、
飼い主さんが忘れてしまっていても
ペットから催促してくれることがあるので
歯みがき忘れの日が減らせます♡


可愛いペットから催促されると
やる気が出ない日でも「よし!やるか!」ってなりますしね♪(笑)





もちろん、最初の頃は
少しの根気と少しの我慢は必要になりますが、、
それを乗り越えればきっと、想像しているよりも
らく~に歯みがきはできるものですよ♡