こんにちは!
動物看護師のRieです♡
野性動物(オオカミとかライオンとか🐯)って
歯みがきをしなくてもいいのかな?
してあげよう!と思っても
現実的には
なかなか難しいですが…(笑)
さて、歯みがきは
野性動物には必要なさそうなのに
ペットには必要とされている。
その差はどこからくるのでしょう…?
今回は
"野性動物とペットの違い"
からみていきたいと思います♪
野性動物とペットの大きな違い…
色々あると思いますが
歯に関するところでいうと、、
そう!「食の違い」が大きいですよね💡
野性動物には、獲物を
狩る→引きちぎる→食べる
という工程があります。
比べて、ペットには
飼い主さんが出してくれたフードを
食べる
という工程のみですね。
野性動物の場合、
獲物の皮毛に
歯が食い込むことによって
歯垢が取れると考えられます。
また、雑食の野生動物(犬など🐶)だと
獲物となる動物の他に
果物とか野菜?なんかを
丸かじりしていますよね!
一方、ペットの場合は
引きちぎるどころか、
必要な栄養成分を粉状にして
粘着剤で固めてあるものを食べる。
(決して、フードを批判しているわけではないですよ!
各フード会社は"ペットが健康に過ごせるため"に、
膨大なお金をかけて研究し、
素晴らしいフードを作ってくれています。
そのおかげで、今日のペット長寿があるわけです✨)
ヒトでも、
クッキーやビスケットを食べると
なんだかお口の中が
モサモサしやすくありませんか?
そう、ペットフードは
歯垢ができやすいんですね~💦
(何度も言いますが、
ペットフードはペットの健康のために
とっても大切な役割を果たしてくれています!!
歯垢が付きやすいからダメということではないですよ!!)
ペットフードは食べていなくて、
野菜とかお肉を食べているよ~♪
という子でも、
調理して与えてあれば
小さく刻んであったり
柔らかくしてあったり
するので、噛むことは少ないですよね。
(ペットにとっては食べやすくて、
喉に詰まることも少なくて、良いことだと思います♡)
これが、野性動物とペットの
食の大きな違いなんですね💡
野性的で狩りのようなことをしている子や
生野菜をかじっている子の歯をみてみると、
そうでない子よりキレイだと思います☆
だ・か・ら!
今を生きるペットには
歯みがきが必要!なんですね♡
ちなみに、
骨をガリガリすることで
歯垢が落ちているんじゃないの??
という疑問ですが、
野性動物でも骨の周りの肉まで
ガリガリ食べる…って
あんまり無いらしいです、、。
(あまり詳しくはないですが…🙏)
やっていたとしても、
骨をガリガリするだけでは
歯の凹凸にピッタリ沿うことができないので
歯垢を落とすには不十分なんです💧
ペット用ガムでも、
最近は"歯が食い込むことで歯垢を落とす"系の
ガムが増えてきています!
ぜひ、ペットショップなんかで
確認してみてください♡
盛りだくさんでしたが…
以上!歯みがきについて
「野性動物とペットの違い」でした♪