こんにちは!

動物看護師のRieです♡





前回に引き続き、

ペットの体型チェックについてです☆


体型チェックにも色々な方法がありますが、

今回は、簡単な3ステップで、ご紹介します♡





愛犬・愛猫がフセている状態

もしくは、横に寝ている状態で行います!



本当に簡単です(笑)


*背骨を触れますか?
          つまめそう触れる程度全く触れない
*肋骨を触れますか?
          つまめそう触れる程度全く触れない
*骨盤(腰骨)を触れますか?
          つまめそう触れる程度全く触れない









お察しの通り、

つまめそうが多い子は、ガリガリに痩せている

全く触れないが多い子は、ブクブクに太っている

触れる程度が多い子は、どちらでもないです♡




今回は、ガリガリに痩せている
ブクブクに太っているのチェックになります☆


「それくらい痩せたり太ったりしてれば、
      誰でも分かってるでしょ~😅」…と思いますが、、

本当に、気付いていない飼い主さんも多いんです!!💦


「うちの子はそんなに極端な体型じゃないわ♡」

と自信のある方は、、優秀です❤️(笑)





もっと細かく

きちんと体型チェックをしたい方は

犬猫 BCS(ボディ・コンディション・スコア)

で調べると、

動物病院で日常的に使われている

体型チェック方法が出てきます!




5段階評価になっていて、

1(痩せすぎ)3(普通)5(太りすぎ)

と分かりやすくなっています☆

(9段階のものもあり、病院でも使われますが、
     ご家庭でチェックするのには細かすぎるかな?と思います)





毎日ペットの体を触っていると、

少しの変化を気付くことは難しいですよね👀




たまに意識して触ってみると

「あれ?太ったかも」「ちょっと痩せたかな?」

という小さな変化に気付くことが出来ます。




体の小さいペットの小さな変化は、

人にとっての5kg~10kg~だったりもします。



自分がそれだけ太ったり痩せたりしたら

なかなか大変なことですよね!?!?





小さな変化も、ペットにとっては

意外と大きな変化だったりするので、

定期的に意識して触ってあげることを

オススメします♡





ぜひ、参考にしてみてくださいね♡