日々のスコアーブック ~夢見る通り道~ -832ページ目

フライについて

ここで書く事ではなかったんだけど、

なかなかミーティングの時間を取ることも出来ないので、

ちょっと載せてみます。


もちろん簡単にね。



チームのフライ率


全体:232



打席別

1打席目:258

2打席目:246

3打席目:220

4打席目;137

5打席目:153



得点圏:199



っといった感じ。



こう見ると、

フライアウトが多いのかどうかというのがいまいちわからないよね。


ようは、

多い事が悪いんじゃなくて、

どの場面でフライアウトになってしまっているかなんだよね。


でも、

アウトカウント別で見たら、

先頭:159

2死:219


これも多くないように見える。



さてどの場面なのか…。


なぜチームにフライアウトが多いような印象があるのか…。





今、

イニング数

255


それに対し、

得点圏にランナーを進めたのは、

251


255イニングで、

チャンスを251回作ってる。


なかなかすごいよねw


このチャンスのうち、

フライアウトになったのが、

率にして199


4回に1回弱がフライアウト。


んじゃ、

さらにチャンスで2死だったら…。





そして、

前の打者がフライアウトの場面。


次打者がフライアウトだったのが24回もある。




もうひとつ言うと、

内野フライと外野フライの比率。




結論を言えば、

フライを恐れて打席に入る事はないね。


今まで通りでいい。


だけど、

チャンスの時はかんがえよう!


それこそ2死からでも、

もちろんヒットが良いんだが、

間を抜いたヒット、

もしくはバントを絡めたりしてみると良いかも。


そして前の打者がフライアウトの時。


何か考えよう!



自分の打ち方も見つめなおして!


なぜ、

内野フライが多いのか…。




これで打ち方もかわるでしょ。


もちろんわからないことはどんどん聞いてください!

まだまだ伝えれる事は有り余ってます。



個々の能力だけじゃたかがしれてる。


これからチームの力で勝ち上がりたいんだが、

結局は個々の集まり。


全員が理解して、

個人の力もつけ、

しっかり野球をやっていきましょう!



明日、

練習なので、

これるメンバーは会話しましょう!



ではо(ж>▽<)y ☆