二学期33日目
日曜日。
何とか天気も回復して、グラウンド状況は決していいわけではないですが、試合が出来ました。
本当にありがたいことです。
まずは1試合目。
クラブチームの大会です。
来年全日本につながる大会なので、しっかり勝たなくてはいけません。
結果は、
10-3
コールドゲームではありましたが、勝ちきれなかったというのが本音ですね。
初回に2点先制したのですが、
アウトのなり方が悪い…。
2点先制したというより、初回で試合を決めるチャンスを逃したと言っていいかもしれませんね。
もっと徹底させなくてはいけないなと思います。
連携のミスも出ました。
失点していますが、安打は1本も打たれていません。
つまり守備のミス。
外野からの返球がそれて得点になったのですが、
はたして送球した側だけが悪いのでしょうか??
普段からどういう意識を持っていたのでしょうか?
その確認をすることが大事だと思います。
2試合目は中学校の大会。
15-4
ここもコールドゲームでしたが、守備のミスが出ました。
どれもこれも意識の問題かなと思っています。
もちろん今は色んな選手が色んなポジションをやっていますので、ミスが出やすい環境だとは思います。
でもこれで少し守備にも意識が向いてくれたのではないかなと思います。
ミスは出るもの。
それを今後どう修正するかが大事かなと思います。
普段の私生活からそう練習しているのだから。
意識を高く持つ
この深い意味をしっかり汲んで練習してほしいと思います。