創世記を学んでいて、それぞれの登場人物が

自分の人生なのだという捉え方で見ていくと

イエスがこの世に肉体となって来られたこと

の深い恵みが観念的ではなく、実感として

沁みてくる。族長たちの学びで今、ヤコブ

(後にイスラエルという名前になる)を今

学んでいる最中である。アブラハム→イサク

ヤコブの神と続く族長たちの生き様は今の

時代、どうやって生きていくべきかを教えて

くれる。

 

 

 

家族問題・近隣問題・生業問題と人間的な思

いではどうしようもない角度で神の介入があ

るからだ。しかも、族長たちに関わる正妻や

側女(女奴隷)に至る当時のハムラビ法典で

法的に通っていた一夫多妻制の悲劇も赤裸々

に綴られている。6000年前から人間の本質

は、どうしようもない性との闘いとも言える。

現代の異性問題・家族問題の本質も聖書から

ヒントを得ることができる。要は、人間的な

思考には限界があることを潔く認めることが

解決の早道であると思う。

 

 

 

創世記のヤコブの箇所では、兄のエサウとの

確執問題・歪んだ親子関係も学べる。族長で

さえ、信仰の停滞や苦難、失敗の連続である。

ここに私は慰めを受けた。今日に至るまで実

に失敗の連続で人生の敗北者のような歩みで

ある。

そんな私が毎晩、食い入るように聖書の御言

葉の文脈・行間を学びながら理解を深めてい

る。御言葉を咀嚼出来ずして、御言葉は消化

しない。信仰年数だけ無駄に過ぎた私は、成

長が停止して名だけの虚しいクリスチャンに

成り代わっていた。敗者復活を賭けた聖書の

学び直し2年半生だ。独断で読まないで、ヘブ

ライ語に精通した牧師にネットで学びながら

意味を理解していく。私の場合ハーベストタイ

ム→シンガポール教会松本牧師の順番で同じ

箇所を、同じ教理で学んでいる。二人の先生の

見解を聞くことで復習ができる。聖書一冊は

書き込みで潰そうと思っている。その都度読み

「ああ、そうか、こういう背景があってこう

いう御言葉があるのか」と自分が理解できる

ように書き留めている。使用している聖書は

口語訳である。新改訳・新共同訳・英語聖書

も持参しているが、今回は口語訳で進めている。

 

 

 

神は霊であるから、霊とまことをもって礼拝

しなければならないいう御言葉がズシリと響く。

天と地が繋がるには、人間側の備えが必要だ。

 

 

 

「父よ。ヨッパを許したまえ。彼女は何をして

いるか分からないのです」そうイエスが私に今

までとりなしの祈りを捧げていたかと思うと泣け

てくる。十数年私は信仰から遠く離れ去っていた。

神が私を完全に見捨てて、全てを奪い去ったと人

間的な解釈を下していたからだ。ここにも無知の

罪がなす刈り取りがある。信仰回復の道は続く。