こんばんは

 

放置していた記事が寝かしすぎであったので

 

まとめてUPいたします

 

お寺の話なので興味ない方はスルーしてね^^

 

 

 

 

 

4月の中旬に行ったので1ヶ月ほど経ってしまいましたが

 

奈良のお寺巡りをしてきました

 

今年は、西国三十三所巡礼 草創1300年になる年

 

2020年まで、記念事業と題して歴史的な行事を行われるようです

 

なので、普段見られない秘仏などが公開されます。

 

三十三所巡礼に入っていないお寺もイベントをしているので

 

そちらも回ってきました^^

 

結構、見て回ってるので体験した事もあるお寺もありましたが

 

その時の、特別御朱印があるので何度行っても嬉しいです♪

 

 

 

おふさ観音↓

 

こちらは、三十三所ではないのですが行った事が無かったので

 

参拝して行く事にします

 

入り込んだ場所にあり大きくは無い感じです

 

 

 

 

 

 

正式名は、高野山真言宗別格本山観音寺

本堂が建つあたり一帯は、かつて「鯉が淵」と呼ばれる大きな池でありました。

何故、おふさ観音と呼れるかと言いますと

地元の娘「おふさ」さんが、鯉が淵のそばを歩いていると

白い亀の背中に乗った観音様が目の前に現れたのです

おふささんは、池のそばに小さなおを建て観音様を祀ることにしました

その観音様は、願い事を叶えて下さるとして村人たちに

厚く信仰され大いに祀られることになり

誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったとか!

 

 

 

 

前置きが長くなりましたがお詣りです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛いところなどをさすると和らげてくれるようです

 

至る所をさすられているので色が変わっていますにっこり

 

 

 

 

 

お堂の裏手には池がありました

 

白い亀はいませんでしたが、普通のはいっぱいいましたよミドリガメ

 

おふさ観音さまは、花寺でもあります

 

イングリッシュローズがとても綺麗だそうですが

 

行ったときは、蕾で全然でした…涙

 

今は、まさに見頃で6月上旬まで楽しめるようですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

次に向かいますくるまb⇒

 

 

少し、車を走らせ桜井町にある

 

 三人寄れば文殊の知恵 「阿倍文殊院」に来ました↓

 

 

 

 

 

 

A 本堂拝観券 + B 浮御堂拝観券 + お抹茶引換券を購入しました

 

AだけとかBだけとか購入できたと思います

 

 

 

 

先に、本堂を拝観させていただきます↓

 

 

 

 

靴を脱ぎ、こじんまりした和室に通され

 

先に、お抹茶をいただくようです

 

 

 

 

ホッと一息ほっ

 

 

 

 

甘~い!お茶菓子が出てきました汗

 

 

 

 

濃厚な、お抹茶とよく合います^^

 

 

 

 

自分の頃合いで奥にある国宝を拝見させて頂きます

 

残念ですが、撮影はNGですのでHPで!

 

時間帯によっては説明が無いようですが

 

希望者だけ聞けるようで丁度聞くことが出来ました

 

「最近は、イン〇タ系SNSで写真だけ撮る・御朱印だけ貰う等の方が

 

多く見受けられます…それだけじゃなく手を合わせて

 

拝んで帰って頂きたい!」的な事をおっしゃってました

 

 

 

 

 

浮御堂↓

 

 

 

 

7枚の厄除おさめ札をいただきます

 

お堂を1周して1枚ちぎり1つの願い事をしてお札入れに投入を7回

 

 

 

 

 

写真はお堂の横側ですが裏側は少し狭くなっています↓

 

7回終わるとお堂内に入って参拝することができます

 

願い事は、全部同じ事でもいいし別でも構わないそうです

 

私は、欲張りなので違う事にしましたが…笑い

 

 

 

 

 

 

 

次に向かいます 

 

つづく