こんにちは
寒の戻りで冷えますね~
桜が咲き始めてるようですが寒くて閉じるんじゃないかと気になります^^
昨日、仕事の段取りがスムーズにいかなくて気持ち的にムッ!っとしてました
帰りは予定より大幅に遅くなりヘトヘト
何か1つ歯車が狂うと立て直すのに大変ですね…
高野山行ったのに嫌な事が起きた~
そう!!先日、和歌山県にある高野山に行ってきました(話が急に変わる)
あんまり寺社仏閣に興味のない旦那氏が以前から行ってみたいと言ってたし
私も行った事が無かったのでドライブがてら行ってみる事にしました♪
この日は天気も良くて大阪では17°くらいあり暖かかったんですが
高野山は山の頂上付近にあり気温8°~9°となっていました…
下界?とはえらい違いやーーー!
車酔いしそうなクネクネ道を通り高野山入口にきましたよ~
*高野山は和歌山県北部にあり周囲を1000m級の山々に囲まれた
標高約800mの平坦地位置する
空海(弘法大師)が開いた天空の都市
まず最初に行ったのは「壇上伽藍」
高野山の二大聖地のひとつ
弘法大師が真言密教の根本道場を開くに当たり最初に整備した場所なのだそうです
では、境内に入ります
門には門番が睨みをきかせていますね!!
鋭い眼光です
中には立派な木々が伸び日陰に入るとヒンヤリ~
空気が一段と冷たく感じます
木々の近くにお守り・御朱印を書いて頂ける建物があり
私は御朱印女子ですので(お寺のみ収集している)¥300払って書いてもらいました
そこで書いて頂いたお坊さんが一言
「今、流行りなのか御朱印だけを貰いに来て帰られる方が増えています…
折角来て頂いているので拝んで行って下さいね^^」と言われました
勿論!拝見しますよ~仏像好きなので見ないで帰りませんよ!!
中は撮影禁止なので写せませんでしたが
大きな仏様が穏やかなお顔でいらっしゃいました
拝観料¥200
帰りも裏側に別の門番がいました
次に向かったのは歩いて数分の所にある
「金剛峯寺」
高野山真言宗の総本山
高野山全体の宗務が行われており住職には
高野山真言宗官長が就任するしきたりになっているですって!
拝観料¥500
では中に入ります
境内に入るまで少し石段があります
門をくくると見えてきました
外国の方も多く参拝されていましたよ
更に中に入ります
こちらでも御朱印を頂きました
道順に従い進んでいきます
大広間がありお茶と茶菓子が出ました
御坊様の楽しいお話を聞きながら頂きます
そして、こちらは国内最大級の石庭や襖絵などが見どころ多数です!
石庭は撮影OKですが襖絵はNGでした…
最後に向かったのは少し離れていたので
車で移動し「奥の院」に行きました
奥の院は高野山二大聖地
弘法大師入定の地であり大師信仰の中心地です
一の橋から御廟まで約2キロの参道には多くの伝説も残っているんだとか…
そして、参道には樹齢700年の杉の木がそびえたち
皇族・諸大名をはじめ文化人や大手企業・庶民にいたるまで
あらゆる人々の墓石や記念塔などが約20万基を超え立ち並んでいます
こちらで御朱印頂きました
お地蔵様がいらっしゃいます
お地蔵様の足元に水をかけてお浄めです
この先に弘法大使様の社があるんですが
撮影禁止となっていましたのでここまで…
こっそり撮ろうとしていたら旦那氏に見つかり怒られたので断念しました
それにしても立派な木でしょ~
見とれてしまいました
他にも徳川家の墓など多数あるのですが
再度訪問した時に伺いたいと思います
おわり