いつもご訪問ありがとうございます。
前回の記事
- 2月8日(月)午前9時〜10時
同じクラスのAちゃんも参加。が、ペットのインコ数匹の鳴き声が大きく、ネット環境も悪い。Aちゃんの声が途切れたり、小さすぎて聞こえない。鳴き声があまりにうるさいのでムスメは気が散り、J先生とM先生はAちゃんの保護者に部屋の移動をお願いしました。そのあと、AちゃんはJ先生と別授業。久しぶりの友達とのお話はムスメにとって良い事でしたが、一緒の授業となるとインコの鳴き声は大迷惑。Aちゃん達が部屋から退出して静かになるとM先生と終了まで引き算を頑張りました。
- 2月10日(水)午前9時〜10時
引き続き、読み書きと足し算引き算をしましたが、集中力に欠けました。視線をウロウロさせ、庭をちらちら見たり、しどろもどろに返答したり、間違えに気づかずに数えるなど注意力も散漫。何とかひと通りやったあと、Aちゃんが参加。でも先日より繋がりが悪く、音声なし。結局ムスメはAちゃんとお話できずに授業終了。
昨日の午後はムスメが前から「飲みたい」と言っていたミルクシェイクを作りました。言った本人はミキサーの音が怖いから2階の自室にさっさと避難。
傘は雑誌の付録で、このためにムスメが切って貼って作りました。
私がまだ向き合えないので、今週の勉強はお休みすることにしました。そのかわり、ムスメとゆっくり過ごしたいと思います。
速報で、
ロックダウンは3月7日まで延長。1日からヘアサロンは営業再開、学校は州によりけりで少しずつ再開予定。子供の未来を壊してるドイツの政治家に呆れてものが言えません。
↓ロックダウンによる児童の心理的な影響について(ドイツ語)
それでは