ご訪問、いいね、フォロー、ありがとうございます。

 

1月4日(月)が学校の始業日だったのですが、居住州の予定では15日まで休校チーンロックダウンが延長されそうなので、どうなるかわかりませんが。

 

そこで、

 

学校から宿題が出ました。通常ならオンライン授業なのですが、無理なのでプリントで。

 

 

昨日、担任のM先生とJ先生が教材のバインダーを家に届けて下さいました。玄関先で受け取り、新年の挨拶のために数分ぐらいお話をして終わり。学校の先生が家に来るという普段ないシチュエーションに、ムスメは戸惑っているときにするニコニコニコ無言リアクション。先生によると、写真左は計算の時に使っている木製フィギュア。そんな物を使っているなんて初耳キョロキョロ

 

 

ドイツ語の書き取り、算数など、去年の半年間休校のときにした課題より難しくなってます。

 

お勉強中はママのこと、フロイライン・ロッテンマイヤーと呼ぶのですよ!

 

ムスメの最大の課題は集中力。日替わりで最高から最悪にまでなります。5分ほどの休憩を挟みながらも1時間以上は余裕で勉強できた日の翌日は15分ともたない。席を立ってウロウロしない子ですが、頭がすごい多動。ヒドい時は窓の向こうをボーッと眺めたり、机にある物が気になってベタベタ触ったり、長椅子に横になったり、早く終わりたいから適当orド忘れしたり、etc.etc.

 

できないのなら白パンはありません!

 

そんな時はもう「今日はシュウチュウリョクさん、お空に飛んでいったみたいやなあ」と言いながら勉強は終了。厳しくしようが、褒めまくろうが、そんな日はよそ見ばかりでお勉強は無理。

 

そんな事があるたび、

 

「この娘にもつけたい」と思っているのが……

 

ブリンカー

 

机の上のプリントの課題だけが見れるような発達障害児用にも製作して欲しい…。

 

ともかく、予定通りに学校ご始まりますように!

 

それでは

 

【おまけ:  勉強つながり】

東大に行けそうな気分になる。アプリ「マンガほっと」で読んでます。

(ドラゴン桜)

面白い。阿部寛さん主演でドラマにもなりました。