いいね!、フォローは素直に嬉しくなり、ありがたいです。

 

9月24日(木)にムスメの学校で個別面談をしました。

 

森に囲まれた‥

 

静かな立地

 

年に数回くらいしか行かなくて、リフォーム工事中と聞いていたのですが……

 

 

想像してた以上にまだ工事中で驚きました。どうりでムスメがよく「壁がガーッて音がしてうるさい〜」って言うはず。

 

肝心の面談は…

 

 

思ってた通り、2年目の時とほぼ同じでした。写真↑の内容は上から…

 

  • 学校の『Logopädie(言語聴覚療法)』を受ける
  • できたら校外の『Krankengymnastik(理学療法)』も?
  • ルーティンな生活が好き、食べ物等も同じ物を好み、よく食べる
  • 自転車の練習を頑張っている
  • 授業の出来が極端
  • 側に付いて厳しく教えればキョロキョロせずにちゃんとできる
  • 水泳の授業で頭まで潜れるようになった
  • 1人を嫌がる、同年齢の子供との交流が少ない
 
今回も「集中力」がいちばんの課題。コロナ自粛で家庭学習の時もそうでしたが、毎日同じ学習環境と教材なのに出来る日と出来ない日の物凄い差がある。「エブリシングパーフェクトやな!あともう1時間は勉強できる勢いやん!すごいゼ!」ってなった翌日は「エブリシング忘れてさあ、記憶喪失にでもなったの?まだ始めて10分やん、よそ見ばかりして今日は勉強無理」ってなることが多かった。学校でもそう。単に難しいからかもしれないし、やる気がなくて早く遊びたいだけかもしれない。または、何かが気になって不安だけど伝えられないからかもしれない。正直、何故こうも極端なのかわかりません。
 
…そういう訳でムスメの集中力のムラを緩和するトレーニングをやったほうがいいなあとは考えてはいるのですが、残念ながらムスメにそんな時間も余力もありません…。月から木は午前7時半〜午後4時前まで、金は午後1時までみっちり学校。帰宅したムスメは見るからに身も頭もお疲れさんで、家に食べて寝に帰るだけの状態で夜7時すぎには就寝。だから土日はきっちり学校生活から離して気分転換させてあげないといけない。なので学校のセラピーはすごく助かり、家ではお行儀を厳しく教えているぐらいです。
 
次に同年齢の遊び相手。療育幼稚園も学校も少し遠いから近所に仲良い子はいなく、私もママ友がいないので遊んでません。近所は中高年や高齢者世帯、そして高層集合団地がいくつかあります。団地にはアレな親が多く、子供もアレで、躾もアレなんで遊ばせたくない。近くにある公園もアレだし…。でもムスメのクラスのAちゃんとは何度か遊んでます。親はアレだけど悪い人ではないし、Aちゃんもムスメと似た感じ。が、未だに他所様の家の物を勝手に触ったり、ムスメのオモチャを自分の物のようにして独り占めしたり、食べ物も齧るだけであとは放ったらかしたり、すぐに遊びも中途半端で止める、など躾と発達障害のトレーニングが…。ムスメもそうだったので「この娘、嫌だわ」とは思いませんが、するたびにそれはそれは厳しく注意してました。その甲斐あって今ではしません。Aちゃんのお家におよばれしたとき、口だけで毅然とした態度で注意をしてなかったなあ…。向こうは家も遠いし、共働きだし、遊ばせるのはなかなか難しい…。Aちゃんを預かっても、一緒にお出かけは心配なのでお家遊びのみ。外出はムスメだけでも神経100%以上使うのに、多動の発達障害児2人のベビーシッターをするのは自信がありません。ムスメをAちゃんの家に預けるのはまだないですが、その時は心配。あれ、もしかしたら、私、子離れできてない?
 
あとはムスメの身体的成長についてお話をしました。いつ初潮がきてもおかしくないことを伝え、準備しておきましょうとのこと。私の予想ではたぶん来年には迎えるかな。先生方もムスメは9歳にしてはやっぱりだいぶ大きい(デブくはない)と考えているようです。
 
長々と書きましたが、総合的にはムスメなよくやっているようで安心しました。
 
それでは