先週の金曜日はムスメがHalbjahreszeuignis(Halbjahres=半年、zeugnis=成績表)をもらってきました。普通は1(最高)〜6(最低)の6段階評価ですが、数字では表わせないので何が出来て、何が難しいかが書かれてます。
図工の評価
(総合)クラスによく馴染み、クラスメイトやその他の生徒とも仲良く、誰にでも親切。特に仲が良い友達はいない。授業中はすぐに気を散らし、集中力できる日とできない日の差がある
(コミュニケーション)
覚えたアルファベットは読み書きができるようになった
(実物教授(生活科))
自分の体の各部分を理解できるようになった。野菜と果物の違いや、どれが秋に収穫されるかわかる。買い物の時のルールを守り、リストにある物も買える
(体育)
自転車に乗る練習をしているが、体の感覚のコントロールが難しく、すぐに疲れる。水泳では顔をつけて潜れるまでになった
(工作)
ハサミとノリの使い方や細かな作業が難しく、常に補助が必要。
(その他)
歌詞を覚えるのが早く、得意で歌うのが好き
自分より年下だと積極的に行くけど、同年齢の子供がきたらすぐにサッと一歩引いてしまうようなムスメ。でも成績表を読むと、学校で上手くやっているんだなあと嬉しくなりました。それにHilfsbereite(親切)というのも親としては誇りです。
買い物のルールや挨拶とか、人より厳しくしてます。「さわるな」とか「人から何かしてもらったあと何て言うの」とか言ってガミガミ言ってばかりで厳しすぎるかなと未だに考えていますが、それも無駄じゃないんだ…と思っていいのかな?
学校では作業療法をしているのですが、本当は理学療法も受けさせたい。でも学校のセラピーは満杯、学校以外でも時間がない。全日制なので午後3時半に帰宅、その時にはもう食べて寝るだけのように疲れてるから無理。体育や手先の作業が難しいのは昔からなので、できるようになるまでゆっくりと見守ります。
良い成績のご褒美にオットーがムスメと遊んでるプレステ4の「レゴワールド」で2人が使っているキャラのレゴをプレゼント。週末、私が朝二度寝している間に2人で作ってました。
学校の話なんてムスメの口からほとんど何も聞けないけど、頑張っているんだねー。