今月で6歳になろうとするムスメは発達障害です。最近では『知的障害』と呼ぶらしいですが、ムスメの場合は障害というより発達が遅れていると言うのが適切だと思います。
緊急帝王切開直前。吸引分娩でポロンと生まれた瞬間、オギャーオギャーと大声で泣いて私とオットーを安心させてくれました。
母乳だけで順調に育ち、3ヶ月検診のとき首がすわっていないとのこと。8ヶ月ぐらいまで理学療法に通いました。療法を始めるとすぐに寝返りを打ち始め、上半身を引きずりながらのハイハイまでするように。しかし赤ちゃんの療法があるのには驚きましたが、それはまるで拷問でした…。
『大人しいな』と気づき始めたのは5ヶ月のころ、赤ちゃん水泳のとき。抱っこされているムスメは親指をシャブっているだけ。黙ったまま、泳がせても反応なし。泳いでいるときでも親指をしゃぶっていました。怖いのか喜んでいるのか、わかりません。他の赤ちゃんは水をパシャパシャしたり、キャッキャッと声を出したり。
その後、ママ友の同じ年齢の赤ちゃんたちは互いにコミュニケーションを取り始めていました。けれどムスメは『蚊帳の外』みたいな感じで少し離れて赤ちゃんたちが遊んでいるのをじっと見ているか、1人違ったことをしています。
ハイハイがしっかりできるようになると、よく動き回ってました。階段を登ろうとして、つかみ立ちをして、それらが失敗して転んで泣いても懲りずにすぐまた家の中を探検。好奇心旺盛。
思い返せば、1歳になっても『言葉』というものが出てきてはいなかったような気がします。体を元気よく動かしていても、アーウーと発声の練習をする様子もほとんどなく、オモチャやヌイグルミなど物への興味も薄い。ないといってもよかった。
他にも、
それほどキャキャッと笑わない。
誰に抱っこされてもほぼ無表情で、抱かれた人の腕を手でぎゅっと掴んだりして抱き返さない。
抱かれる(触れられる)のはあんまり好きそうじゃない。
あまり目を合わさない。
離乳食の時期でもそれほど困ることなく、何しても泣き止まないなど余計な手間がかからない赤ちゃんでした。
ベビーカーから出たがり、歩けるようになった2歳を過ぎた頃までは、ムスメはそういう子なのだと思い気にもしてませんでした。
それではまた。