私のベースはアドラー式のコミュニケーション

講座の形は色々ありますが

もともとある人の中の力や愛を引き出しの中から見つけていくのが得意です。

色々ご感想をいただいているので少しづつご紹介したいと思います。

 

image

 

【横浜】安心介護と育児のアドバイザー大場まさみです
ブログにご訪問ありがとうございます。

 

 
まじかるクラウンはじめましての方⇒自己紹介はこちらから☆
まじかるクラウン自分で日付を選べる講座⇒現在ご提供中のメニューはこちら 

 

 

 

訪問看護師の為のコミュニケーションスキルアップ講座

 

まさみさんの講座の感想

まさみさんは、ドラえもんの四次元ポケットを持ってる人です

というのは。

私のどんな質問にも、四次元レベルの優しさ、知識で勇気づけて答えてくれるから

数年前にアドラーを学び、イマイチ活用できずに悶々と悩んでいた私ですが...
大切な家族との別れを経験し、私の中でアドラー心理学の種がしっかり根づいていたことに気付きました。


自分で自分を勇気づけつつ、前を向いて立ち上がって
訪問看護に転職(これままさみさんが私に訪問の楽しさを数年前に教えてくれてましたよね!)しました。

さらに将来の夢を持ち始めたHSCの息子を応援すべく、

勇気づけの子育を今一度、学びたくて。
まさみさんに声をかけさせてもらいました。

そんな私を快く受け入れてくださり、
今ではステーションの仲間にも4次元レベルの勇気づけ講座をしてくれています


私の悩み、不安をしっかりと聴いて受け止めてくださり、正面から向きあって

的確なアドバイスを送ってくれます!
その安心感...懐のあたたかさ...涙ものです。

私の不安を潜在意識から読み取り、インナーチャイルドと向き合うきっかけとなりました。

まさみさんとのやり取りで、何回も目からウロコが剥がれ...(笑顔)
しっかり自分と向き合い、息子や家族、さらには仕事でも周りの人と向き合う原動力としていけそうです。

私が良い流れを身につけていけば、家族にも仕事にも、

しっかり良い流れを作っていけますからね、これからが楽しみです。

まさみさん、ご自身の生活だけで目が回る忙しさだと思いますが。
頭の切り替え、時間の使い方が素晴らしいくって...そんな、部分も尊敬しています。

見習いたいこと。教えていただきたいこと、山ほどあります。

まさみさんと出会えたことが、私にとって大きなターニングポイント

になったこと間違いありません。

これからも、よろしくお願いします

 

勇気づけコミュニケーションELM講座

《第一回目を終えてのご感想》
1章~4章を受講してから2日経ち気づいたことがありました。
私は自分にとって近しい大切にしたい存在である「家族」に対して、思いを伝えることをしていない傾向があります。というより、伝えることに不安や恐怖があることが分かりました。
 

その不安や恐怖というのは、幼少期に自分の思いを自分の伝え方で伝えた結果、

周りと違うことからいじめに合ったり、孤独を感じたりしたことが多々ありました。

結婚生活の中でも主人に伝えると

「俺には関係ない」

「そんなの知らない」

「お金で解決できることはお金で解決してくれ」

「自分のことは自分でどうにかしてくれ」というように

意見すら聞いてもらえないことが過去に何度もあったので、伝えることを恐れていました。
子育てや母のケアをする中でメガネが次々と変わり、家族以外の人に伝えることはできるようになったのだけど・・・

講座を受けてそんなことに気づくことができました。


「伝えないことは結果、上下関係を作っていることになる」はハッとしました。

伝えない方が私の心がよい状態になる、と思い込んでいました。
そして、ずっとモヤモヤが残る私の心を気づかないふりしていました。

今回の講座で、伝えることから横の関係が始まる、を学んで「伝え方」を習得したいと思うようになりました。

(中略)
自分の気持ちを伝えることができてスッキリしました!

文章
 

 

介護家族相談

①どのように大場まさみのサービスを見つけましたか?

インスタの検索機能でキーワードを入れて(どういうキーワードを入れたのかは忘れました)見つけました
看護師さんなので、医学的なことも把握しており、個人的にドラー心理学にも興味があったので、まさみさんしかしない!と思いました。
お写真を拝見させて戴き、包容力がある人だ♡と直観で思い、お願いすることにしました
②なぜサポートを受けようと思いましたか?
 

自分だけの力で考えるには限界があり、今の課題を乗り越えるためには、限界以上のことを知る必要があると思ったから

③サポートを受けてみていかがでしたか?
 

私が考えていたことを言語化してくださり、頭の中が整理できました。
ただ、やみくもに考え、もやもやしていたものが、具体的なアドバイスを受け、「見える化」したことで、「やること」が明確になり、気持ちが楽になりました。

④フォロー体制はどうですか?
ラインで相談させていただくことができるのは有難いです。
母のサポーターのうちの一人が私ですが、私は自分のサポーターを探していたんだと思います。
「いつでも相談に乗ってくれる人がいること」が心の支えとなり、相談することがなかったとしても、心の支えが沢山あることで、私自身が安心して、母のサポーターになり、結果、母が安心するということは私の望んでいる姿です。

⑤どのような方にこのサービスをすすめていただけますか?
 

まさみさんは患者本人、家族と病院との隙間を埋めてくれる存在です。
診察や検査で病院に行くと、こなさなければいけないこと、だらけで、心身共に疲弊し、肝心の心の部分がついていかなくなってしまいます。
まさみさんはそこを手伝ってくれます。
子どもの育て方が分からなくて、初めての子育てが大変だったように、初めての介護も何も分からないから大変になってしまいます。
母親学級があったり、子育てサークルがあったり、近所に子どもの相談できる人がいたり、するように、介護も「患者、家族 対 病院」の関係だけでなく、色々なツールを持っておくことは一つの知恵だと思います。

 

アドラー式介護や看護に関する公式アカウント

『介護に繋がるcare☆ぷらくてぃす』

  友だち追加

 

アドラー式子育てや人間関係に関する公式アカウント

 

 友だち追加

 
 
 

その他講座はリクエスト開催。お問い合わせお待ちしています。

 

エデンの森認定いっぺん死んでみるWS

 

《活動目的》
①介護保険導入や病院から転院・退院を言われた後の方向性に悩んでいるご家族とご本人の相談に乗る

②子育てで悩むお母さんのココロを軽くする心理学を提供する
③看護師さんの悩みに寄り添い幸せな看護師を増やす!!

介護や子育てで悩む人をなくしたい


ホームページは画像をクリック

 

 
 
 

■お申し込み&お問合せ