勇気付けで毎日をHappyに笑う

こんにちはラブラブ

 

去年,長女は中学受験生でした。

長女が受験をしたいと言ったのは,

小学校4年生の時。

 

第一子だし、

そんなに受験熱もない地域に住んでいるので

周りからの情報では中学受験という言葉は知らない。

 

私の意識の中にある

「あそこの中学校いいなぁ。行かせたいな」

という憧れの気持ちを長女に植え付けてきた結果が受験したいに

繋がったと思います。

 

 

幼稚園のころからお世話になっていた習い事の先生に相談すると、

「お母さんが無理やり受験させたら可哀想だ!!落ちたら傷つくし,小学生で傷ついてその後人生にやる気がでなかったらどうするんだ?!」

と叱られて,止められました。

 

でも、でも、、、

あの学校に行ったらきっと違う人生が待ってる。

という気持ちが先生の忠告に勝てない

 

長女の

・周りの雰囲気に合わせてしまう

・だけど,自分と違うペースだと合わせているのが嫌になってくる。

・レールが敷いてあれば迷わずひたすら乗る!

・真面目

・言われたことはちゃんとやる。

という性格で合う塾を探して見学。

 

本人が行きたい!という塾を探すのが大切!

 

長女の雰囲気と合っているか、

やる気をどうやって引き出すか,

性格を分析する

好きなものがあると頑張れる!とか

(長女は食べることが好き。塾のお弁当に好きなものが入っているだけで何時間塾に行ってもご機嫌でかえってきました。)

どこまで塾以外の習い事をすれば息抜きが出来るか?

本気をいれて勉強づけになるのはいつくらいが

この子は途中で息切れしないか。

 

そのほかにも,受験前学校をいつから休ませるか?

公立中高の専願受験とするか?

どの外部テストを受けるか?

 

子どもに聞いているようで,ほぼ私の思い込んだ長女像で

長女の気持ちを誘導質問。

受験をするのは長女なのに、

なんだか私の受験の様でした

外発的な働きかけが受験動機に繋がっただけの受験

 

そんなに受験に私自身がどっぷりだったくせに,

「受験大変でしょう〜〜~」といわれると

「私が受験するわけじゃないしね〜。頑張っている長女を応援するしかできないしね」

なんて,力入れていないふり,心配していないふり。

いい格好しいのママを演じて((笑))

 

なかなか見栄っ張りな私。

自分はなにもしていない母のように心が広くて大きいお母さんのようにふるまい,でも心はがっつり長女のみに注目し,その時の自分の気持ちを無視して暮らしてたら自律神経失調症になりましたえーん

 

今朝のテレビを見ていて,小林麻耶さんがブログ再開にあたり

同じようなことを言っていました。

「麻央の事を心配していたのに,周りにはずっと元気で笑顔な私をみせていて自分の気持ちを無視していた。(中略)この2年間麻央の事だけ考えて生きてきたから,私もすこし自分のために生きてみようかなと。今は麻央の近くにいたいという気持ちを大切にしたい」

 

 

麻耶ちゃん,わかるよ・・・笑い泣き

麻耶ちゃんも長女だったね・・。

 

やっぱり自分の気持ち無視しちゃだめですよね。

 

子どもに受験して欲しくて

子どもがやる気を出せるように色々気をもんでいたのに

そんな気持ちがあることを隠してまで無視しちゃだめ。

子どもに楽しく勉強に向かって欲しいだけだったのに、

まるでなかったかのようにしてしまったことでバランスをとろうとして

身体に反応がでてきてしまったんですえーん

 

 

長女は第一志望に合格したけど

入学してすぐ,同じ学校,同じ塾から知り合いが一人もいないので,

「知らない人ばかりで緊張する。知らない人と話すの苦手・・。全然楽しくない。」えーんえーんえーん

と泣いて訴えてきました。

長女の受験に対する気持ちをもっと聞けばよかったです

内発的な受験の方が

合格した後も万が一不合格であっても

自分自身で成長していけるのだから

 

 

 

長女の受験の時には,まだ勇気づけを知らず

つい長女の力を信頼せずに,

尊敬とは程遠い長女の受験をコントロールするという手段に出てしまいましたが

勇気づけを学んだことで

子どもと勇気づけで関わる事を学び実践中です

 

長女の受験勉強を見て

「絶対受験しない」

と言っていた次女。

 

勇気づけで関わるようにしてから長女は中学生活を楽しめるようになってきていて

次女もそんなに楽しい中学校な行ってみたい!!とチャレンジしてみたくなったみたいです。

この夏休みから受験用の塾に行っていますが

次女の性格は長女と全然違うので

違う塾を選びました

 

次女は長女と違い,第2走者なりのプレッシャーがあることでしょう。

でも次女らしく乗り越えていくのではないかと思います。

 

そんな次女ちゃんを今度は次女自身の動機を大切に

ちゃんと私自身の中に芽生える気持ちに向かい合いながら,

応援したいと思っています。