こんにちは〜
三重県鈴鹿市の劇団
演劇集団 青の会のブログへようこそ
演劇集団 青の会 代表の小林聖祥です
🍀ご訪問ありがとうございます🍀
今回のブログは
演劇集団 青の会で実際に行っている
🍀レッスン内容の公開です🍀
演劇集団 青の会で活用するのは
オリジナルのレッスン課題
レッスン課題の中身は
8ページ分の『詩の朗読』
ここで‼️
🍀レッスンの必要性について🍀
今の世の中
ネット環境やSNSが普及しています
調べれば何でも学べる時代
しかもアマチュアレベルなら
技術はほとんど必要ない…
というか使わなくていいとも思う🤔
本気で上手くなりたい人や
プロを目指す方等に
必要なのが技術
大手劇団等が
養成機関◯年とか必要な理由ですね🎶
結局、最短ルートは
技術や経験のある人や環境から
🌟指導を受けて学ぶ必要がある🌟
ゲームの課金が
ほぼ全て時短アイテムなのと同じ
人は昔から
お金で時間を買う時代にいます
タクシー・新幹線を利用するのと同じ
お金が無ければ全て徒歩ですよね😱
ヒッチハイクもありますが…
ある意味…運ですよね😅
100キロとか歩けます❓
何時間かかるんだろ❓
🍀レッスンの必要性をまとめると🍀
目的がある人が
目的を達成するまでの時間を短縮する為に
必要なんですね
🍀レッスンの進め方🍀
①立つ座る
🔸目的🔸
自分の意思で身体を動かし
指先まで自分の意思でコントロールする
②発声
🔸目的🔸
息声・地声・実音の使い分け
正しい口の型
③詩の朗読
🔸型と感情表現🔸
台詞の型・朗詠・感情の瞬間的なコントロール
内面表現・情景描写と内面表現
感情内面と外面とのウソ表現
(心は泣いてるけど笑顔で振る舞う)
お客様を引き込む情景描写など
④演技
🔸戯曲読解と見せ方🔸
戯曲の読み方を学び、表現する技術
第3の目の技術 (我見・離見・離見の見)
⭐️全て理論での指導と解析⭐️
…とは言え
日本には
いろんなレッスンがあります
実際には自分に合ったレッスンが1番ですね🤗
🍀演劇集団 青の会のレッスン🍀
感性ではなく理論
他のモノに扮する技術
何かに扮する技術を
マスターするレッスンになります😌
例えば…日常生活では
自分の状態を呼吸で把握出来ちゃうので
心のコントロールが出来たりする事もあります🤭
初心者の方でも
理論なので出来るようになります
理論の良さは
出来た出来ないが自分でもわかりますし
人を見てもわかるところにあります
🍀自ずと全員ライバル意識が高くなる🍀
ぜひ体験・見学に来てみてください🤗