aon9 日々の食卓-st062.jpg


今日の夕食は鶏の梅ジャム醤油ソース焼、付け合わせの野菜ともずく酢、ごはん、みそ汁。

鶏のもも肉の皮目を良く焼いたら、蒸し焼きにして中まで火が通し、
酒、醤油、梅ジャムを合わせたタレを鶏に煮からめていく。
去年漬けた梅酒の実で作ったジャムを使った定番おかず。
程よい甘さで、鶏手羽を使っても美味しい。


今日電車の中で前にいたオジさんのキャリーバッグが素敵だった。
高級絨毯のような織りで、東京タワー、自由の女神、エッフェル塔
などの世界中の名所がこれでもか!とコラージュ織りされていて、
中央にLA Las Vegas !! と大きく書かれている。
なんと素敵な無謀コラージュ感覚。。
思わずtumblrでreblogしたくなりました。



aon9 日々の食卓-st060.jpg


塩山奈央さんの暮らしの教室へ行って来ました。
発芽させた玄米で天然酵母を作り、その酵母を使って
たかきび粉と地粉を合わせた生地でチャパティーを焼いて、
合間に茹でたひよこ豆に、練りゴマやクミンやレモン汁などを
入れて味付けして作った豆パテをのせて頂きました。
どれもとても美味しくて、さっそく頂いてきた玄米酵母を
育てて自分でもパンを焼いてみたいなと思います。
ふくぎ茶や手づくりのマーマレード、ところてんも美味しかった。

aon9 日々の食卓-st061.jpg



午前中は、緒方伶香さんの羊毛教室。
コチニールを使ったさくら色に染まる草木染めを習いました。
20代にダイロン染めに凝った事があって、何でもかんでも
身の回りの物を化学染料で染めては、人にあげたり
フリマで売ったりしていました。
草木染めは羊毛やシルクが、とても優しい色に染まります。
体にも優しいので、やはり草木染めで染色した羊毛を
紡いで糸にして編み物をするまで、自分で出来るように
マスターしたいなと思う。


aon9 日々の食卓-st059.jpg


夕飯の後のおやつ。
あとひとつの宝泉のお土産、しぼり豆丹波黒大寿。
ほどよい柔らかさに炊き上げられて、砂糖と塩で
味付けされた甘納豆のような和菓子。
黒豆のコクのある豊かな風味が、しっかりとした
一粒から味わえる豆菓子です。
kitoneで購入した佐々木要さんの木のお皿にのせて。


相方がコレクターズのポッドキャストがメチャ面白い!と
言い張るので、今更なー...と青春時代パンク一直線だった私は
懐かしさを思いつつ聞かなかったのですが、昨日の新幹線で
聞いてからハマリッぱなし。芸人トーク並みに話しが面白くて、
電車の中で笑いをこらえるのに必死でした。ゴメンなさい。。
今さらながらコレクターズのライブ、スゴク行ってみたくなりました。
aon9 日々の食卓-st058.jpg


関西から戻りました。
帰り京都駅で買った宝泉の蕨餅とお茶で一息。
たっぷりと入ったなめらかなこし餡が、
薄くて柔らかい蕨餅と、香ばしいきなこに包まれた
上品で美味しい和菓子。
今度行った時には、喫茶の方にも立ち寄りたい味。

宝泉堂


国立国際美術館の杉本博司展を目的に出かけたのですが、
中沢新一との対談は本当に素晴らしかった。
アーティストの在り方、物作りを根底から考えさせられた。
今回まわった所をざっくり。
タカギ珈琲、kitone、AVRIL、idola、LINNET、
有次錦、一保堂、イノダコーヒ、
肥後橋の串カツ居酒屋のがんりゅう、
うめしん山本コーヒーの直営店のYC、
長堀のラ・ドログリー、写真ギャラリーナダール、壹燈舎、
TRUCK、とても美味しかったお好み焼きテキ亭
などなど。
時間が無くなって京都、大阪共に目当てのコーヒー店や
サントリーミュージアム天保山に行けなかったのは
残念だったけれど、とても楽しい旅でした。







aon9 日々の食卓-st057.jpg


先日おみやげで頂いた粋更の台ふきん。
さらさらの肌触りの蚊帳生地で綿100%のもの。水の乾きが早そう。
ひっかけるヒモがあって使いやすそうです。
パリっと糊付してあって、使うのがもったいないけれど、
沢山使ってクタっとさせても、いい色合いになりそう。
ラッピングの袋もかわいい。
粋更のものは他の物も使用してみたいな。

粋更


明日から久々の関西へ。
お天気が心配だけれど、色々回る予定なので楽しみです。