マイペースな日々 -5ページ目

マイペースな日々

『中学生 いじめと学級崩壊』というタイトルを変更しました。
息子は2024年に大学生になりました。

あおいです。


昨年の今頃、息子は浪人するかどうか悩んでいたわけですが。

私は私で、今後かかる費用や手間を考えて陰ながら震え上がっておりました。


夫が転職することになり、息子の新生活についての協力が見込めない中、浪人する場合と進学する場合とに分けて私も随分と思い悩んだものです。


以下、進学を決めたあとの4月末までの大体の費用です。


20万円:入学金

「浪人するとは思うけど、念の為に入学金を僕の貯金から払い込んで欲しい」と言われ、結局は進学したので家計から出しました。


11万円:スーツ代

青山で購入したのですが、サイズがスポーツマンモデルしかなくて高かった。ワイシャツや下着、ベルトやネクタイ、コートや靴など含めた額。


22万円:学生アパート契約費用

一人暮らし。学生寮の締切日が国公立大の合格発表よりずっと前だったので。

それと、寮生活、息子には無理なような気がして。

家賃は4.2万円。


17万円:ノートパソコン代

マウスコンピュータで購入。動画編集が可能なスペックのものを選択。


20万円:冷蔵庫、温水洗浄便座、ドラム式洗濯機代

高校時代に使用していたサイズが大きすぎて引っ越し先に運び入れるのは困難と判断。

家電が大きすぎて、高校時代のアパートから地元に運搬して貰うだけで(直線距離で90kmもないし、家電以外の荷物もないのに)15万円の出費となり、今後の息子の引っ越しを考えて単身サイズのものを購入。

ちなみに、ドラム式洗濯機しか無理、と息子に言われて費用が増大。


3.5万円:教科書代金

私大文系なので、これでも安いのか?


45万円:前期分の学費

後期分は10月くらいにお支払い。ほぼ同額。


あとは、入学式前日のホテル代とか、交通費とか、ニトリで揃える日用品とか、結構な金額を使いました。

ちなみに片付けが苦手すぎるのもあって、自炊は期待していません。

学食や優待券を駆使して、外食メインでやっています。

たまに千切り野菜と肉と卵を購入して、レトルトご飯をチンして食べている模様。


ちなみに、浪人生活の場合、夫が宅浪も通信も通学も許さず、希望大学のある土地での予備校プラス寮生活を言い渡していたため、初期費用は同じくらいかかる試算でした。

お金もスケジュールも余裕がなくて、正論ばっかり言ってくる夫に内心イライラしていましたね。。。夫は、息子が浪人すればいいのに! と真剣に思っていたので、残念な気持ちと向き合うのが辛かったのかな。