ご訪問ありがとうございます。
着付け歴29年、着付け講師歴9年。
葵桜®きもの着付け教室 代表 松嵜まゆみです。
心に花咲く®おけいこ教室として、
着付レッスン × コーチング講座 × ビジネス講座 を通して、
女性の生き方をトータルでサポートしています。
こちらでは、レッスンの様子やプライベートなど、講師の日常を綴っています。
今日、
「着物姿をじょうずに撮ってくれるカメラマンがいないから、自分で勉強した」
という方と、
「着物姿を上手に撮りたいから、着付けを勉強しようと思っている」
という方と
同席しました。
そして私は、
「着物姿を上手に撮ってほしいから、カメラマンに着付けのポイントを伝える」
三者三様ですが、
いかに、着物とカメラが密接な関係かがわかります。
実際、いろんなところで着物撮影会の企画を見かけますが、
「着物を撮るなら、着付け習わないと。」
とまでは言いませんが、
お客様に満足していただくために、
着物の美しい形がどんなものか?
着崩れとはどういうものか?
着崩れた時はどう対処したらよいか?
を知っておくのと知らないのとは大違い。
特に、七五三や成人式など、
人生の節目を撮るならなおさら、
知っておいて欲しいと思ます。
実際、
以前、七五三の撮影してもらった時に、
着崩れたまま撮影されて、
「こんな年賀状にも使えない」
と嘆いておられました。
(そして、着付けを習いに来られました)
もとはと言えば、
「着付け師さんが着崩れる着付けをしていた。」
ということではありますが、
カメラマンさんがそれに気づけてお直しできたり、
着崩れが目立たない角度から撮影したりできたら、
年賀状で使える写真が撮れたはず💧
そんなお客様を作らずに済むように、
久々に、フォトグラファー向けの着崩れ対策講座、
開催します。
ご参加いただいた方には、
もれなく「自信」を持って帰ってもらいます♡
着付けも人生も思いのままに
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
ご提供中のメニュー
お問い合わせ/お申し込み
▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項
お申し込み
松嵜まゆみ監修の着付け小物セット
【着付け講師松嵜まゆみ先生監修】着付け小物セット(京都きもの町)
その他のページ(フォロー大歓迎です)
▶ Facebook ▶ Instagram
▶ 公式LINE
▶ ホームページ
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問い合わせ